かつて黄金郷だった | キラキラリングと岩魚釣りのブログ

キラキラリングと岩魚釣りのブログ

春から夏は源流の岩魚、アマゴ釣り。秋から冬は里山歩きや街歩き。神社も大好きで色々な所に出没しています。
また、時々オリジナルのキラキラリングも作っています。

 

 

17年ほど前に若彦トンネルの工事が始まり、

水の流れが河口湖方面へ行ってしまった。

 

それから水量が半減し安定しなくなった。

 

当然釣れる魚も小さくなり、数も半分になった。

 

 

 

 

それまでの上芦川は甲府方面からの行き止まりの地形で、

たまに地元の車が入るくらいだった。

 

当然よく釣れてアマゴ釣りの黄金郷だった。

 

 

 

 

昼前後の4時間ほどで必ず25匹釣れた。

 

と言うより、25匹も釣ると飽きてしまい、

贅沢な話だがそこで終了していた。

 

なぜ昼前後の4時間かと言うと、

意外と標高が高い(1000ⅿ)せいか

朝夕はまったく釣れないので自然とそうなった。

 

 

 

 

その頃はたまに25㎝を超える幅広アマゴが釣れることもあり、

#3ロッドが満月のようになるのを楽しんだ。

 

尺以上は大水の後にただ一度だけ、

イワナに遊んでもらった。

 

 

 

 

色からして、

普段は夜間にしか餌を取らない慎重派のイワナだ。

 

近年は特に水量が少なすぎることが多く、

アマゴの背も日焼けしていて

流石の渓流の宝石も色が悪い。

 

 

 

 

初めての釣り人ならすぐに退渓してしまう流れだが、

たしかにここはかつて黄金郷だった。