こんにちわ
南区が大好きな ぬか漬けコンシェルジュ Emiです

毎朝欠かさず飲んでいる
お味噌汁ですが
習慣になる前までは
スーパーで750g~1kgの味噌を買ってきて
たまにしか作らない味噌汁
他に味噌を使った料理もあまりしないし
使っても
大さじ1くらいでしょう?
そうそう減りません
気が付くと
乾燥し出したりとか

そして
値段で選んでいました
昨年から
具沢山味噌汁を作るようになって
みそにもこだわり始めまして
お味噌やさんから
お試しの全国のお味噌がちょっとずつ
セットになったものを買ったり
自分の手作り味噌を合わせて使ったりしていました。
北海道にも老舗と呼ばれる醸造所があります
千歳 岩田醸造 紅一点
札幌 福山醸造 トモエ
八雲 服部醸造 オール八雲
本別 澁谷醸造 キレイマメ
です
他にもあるんですよ
ネットでしらべると
全部で10か所くらいありました
農家の閑散期にのみ製造していて
流通はあまりしていないけど
地域の特産になっているお味噌とかもね
手作り味噌は少々高いけど
(なんでもそうなんですが)
それで食事が美味しくなって
健康にも良くて
健やかに過ごせたら
病院にかかったり薬を飲んだりという
医療費がかからないわけだから
全体で見ると
それほど高いものではないと
私は思っています。
今は
東川町 平田こうじ店の「仙年みそ」です
上のどれでもなかった笑

白味噌でちょっと辛目かな
麹の粒が残っている味噌です
結構好みです

北海道は元々は
北陸や青森から伝わった赤みそだったそうですが
昭和40年代に入って
青森のみそメーカーが
白みその安売り販売攻勢をかけ
一気に「白色革命」が起こり
北海道は白みそが一般的になったそうです
今の味噌の前は
本別町澁谷醸造の味噌を使っていたんですが
色が濃い目ですがそんなに辛くない味噌でした。
北海道は豆の産地でもありまして
みその生産量は全国4位だそう
お米、そして水
美味しい素材がそろった北海道の味噌
メーカーのHPを見ると
活用法なども紹介されているので
もっと食事に取り入れて行きたいですね
今日も最後までお読みいただきありがとうございました