今日は五感の過敏や鈍麻について。
長男は聴覚過敏と感覚過敏と鈍麻(両方?)があります
今日は聴覚過敏について。
聴覚過敏は大きい音などが苦手で、
長男が赤ちゃんの頃は、冬の祭りで「いないいないばぁっ!」のワンワンがやってくる!ってことで、連れていったのですが、ショーが始まる時の大音量のBGMに長男ギャン泣き
せっかくそれ目的で行ったのにすぐ帰りました
私が長男を楽しませれなくて悲しかった
そして可哀想なのが、家が農家なのでトラクターのエンジン音や機械の音、研磨やら溶接したり大きい音が響き渡るんですよね
まだ保育所入る前は耳を塞ぐのも分からず泣いたりしてましたね。
私が耳を塞いだりしてあげてました。
でもそのうち自分で耳を塞げるようになって、子供達のワーワーした声とかは未だに苦手みたいで、自分で塞いでます
子供達のワーワーも、大丈夫なのとダメなのとあるみたいで、学校の休み時間などの騒ぎは大丈夫だったりするのですが、発表会などでみんなが一斉に喋ったりするのはダメみたいですね。
でも放デイでYouTubeとかでカラオケするのハマってるって聞いて、初めてカラオケに連れてってあげた時は、音量は少し下げたものの、ほとんど耳を塞がず出来ましたね
世の中にはイヤーマフという、音を遮断してくれるヘッドホンみたいなのがありまして、それを使えたら楽になることが多いかと思います
長男はずっとはつけてられずで使えませんが
私多分、長男が障害持ってなかったらイヤーマフの存在知らなかったと思うんですよね
たまに、あの子音楽聴いてるのかな?
大人数でいたら、あの子だけヘッドホンして何だろう?
くらいで調べなかったと思います。
イヤーマフの存在知って街中歩くと、たまに見かけるんですよね。
あの人音苦手なのかな?と感じるようになりました
治るとはいきませんが、少しでも不快な気持ちを取り除けるよう子供に寄り添ってあげれたらな、と思います