次のミッションはこれだ! | 自由気ままな放課後

自由気ままな放課後

さすらおう この世界中を ころがり続けてうたうよ 旅路の歌を

 

昨日、おらが村の広報が郵便ポストに

毎月2回 発行される「広報すずか SUZUKA」 5月20日号

 

 

 

 

 

時々、いい事?が書いてあるんだよね。

情報収集元のひとつ

 

 

でっ、今回 目に留まったのが、長寿社会課が発信する催し物情報

 

 

『認知症サポーター養成講座』

 

 

 

認知症については、つい先日もニュースで

 

団塊ジュニアの世代が65歳以上になる2040年には、

584万人あまりにのぼるという推計を厚生労働省の研究班がまとめ

高齢者のおよそ15%  

6.7人に1人の方が認知症になるというらしい。

 

専門家は、今後1人暮らしの認知症の人が増えるとみており、

家族の支援が限られる中、地域でどう支えるかが課題だとゆうとりました。

 

 

 

 

講座の内容は、認知症を正しく理解する事をメインに

症状や接する時の心構えなどを学ぶゆうものらしい。

 

 

 

 

 

 

 

これから先の事は、誰にも分からないけど、

夫婦のどちらかが認知症と診断された時

接する心構えを学んでおこう じゃないかゆうことです。

 

 

 

 

 

役に立たない(出番のない)心構えである事を願いつつ

今! 聞いておいて損はない思うてね。

 

 

 

6月12日 9時30分~11時  (1時間半)

 

 

 

 

夫婦で受講 申し込みました!