歩こう 心のふるさと目指して 糸魚川という名の川は無い | 自由気ままな放課後

自由気ままな放課後

さすらおう この世界中を ころがり続けてうたうよ 旅路の歌を

歩こう 心のふるさと目指して VR旅   265日目

 

 

 

今月中には越後(新潟県)から越中(富山県)へ舞台を移す予定だったんだけど、

思わぬ寒波の襲来と、ここ糸魚川で 川止め ならぬ コロナ止めとなり

しばらく、糸魚川に逗留する事に成り候

 

 

糸魚川と言えば、真っ先に思い浮かぶがは、

ほれほれ、昔々 中学校ん時 社会で習ろうた アレではないですろうか

 

 

フォッサマグナ

Fossa(大きな)  Magna(溝)

 

 

 

ラテン語で、「大きな溝」という意味らしいぜよ

日本列島を真っ二つに分ける溝がここにあるんだとか。

有名なのが、糸魚川-静岡構造線

 

 

 

 

人間関係でも大なり小なりの溝(マグナ)は、あるもんだけど

日本列島にも溝があるんですね。

まあ、人間界ほど ドロドロした溝じゃないのかも知んないけどね。

 

 

 

 

この糸魚川-静岡構造線を、フォッサマグナと勘違いされて認識してる人が多い様だけど

この線は、大きな溝の西側の縁(ふち)に当たるラインじゃゆう事です。

東側の縁は、柏崎-千葉構造線 ・ 新発田-小出構造線なんだって。

 

  

 

 

 

出るよ 3学期の期末テストに

 

 

 

ちなみに 糸魚川ゆう名の川は無いがぜよ

糸魚川市で日本海へ注ぐ一級河川は姫川ゆう川だとゆう事を知っちょりますろうか

 

糸魚川とゆうと 川の名前の様だけど、糸魚川とゆうのは市の名前であって

姫川流域の中央をフォッサマグナ西縁(糸魚川-静岡構造線)が

貫通しているだけだってゆうから、ややこしさに拍車を掛けてるんですかね。

 

(姫川) ≦ 糸魚川(市) ≦ フォッサマグナ(西縁)

(  )の言葉が省略されて、糸魚川 ≒ フォッサマグナになっちゃったんでしょーね。

 

 

河川とか稜線ってよく境界とかにされちゃうからね。

 

 

一番の被害者は 姫川だな  笑笑