ブログをお読みいただきありがとうございます。このブログについてです。

 

ワーママ、主婦がはじめる資産運用

節約術・無料で海外旅行に行く方法

中古のマイホームでもおしゃれな部屋作り

 

また、育児のことも記載しています。

 

といった誰でもやりたいと思っている、でも忙しく中々重い腰が上がらない

ワーママさんや主婦さんにむけて情報発信をしているBLOGです。

 

読んで「役に立ったな、これをやってみたいな」という前向きな気持ちを生み出せる発信を

心がけています。

 

自己紹介はコチラ☺→https://ameblo.jp/kirara-pika/theme-10108158236.html

 

資産運用まとめ☺→コチラ

子育てしながら‼OLがはじめる副業まとめ☺→コチラ

育児まとめ(0才娘)→生後0ヵ月生後1ヵ月生後2ヵ月生後3ヵ月生後4ヵ月生後5ヵ月生後6ヵ月生後7ヵ月

 

 


最近、私の友達が第一子を出産し、

資産運用の相談をうけました。

世帯年収は1500万円くらいなので

裕福な部類に入ります。


マイホームも埼玉県に購入したので

ローン比率も年収から考えると

相当余裕がありそうです。


【なんかよくわからないけどお金が貯まるw

でもいくら使ってて、いくら貯めてるかわからないw】


…と事なので、完全に善意で

色々教えておりました。


我が家の資産構築①老後の費用

↑このブログの続きです。



老後の費用として、

毎月29万で、

65歳〜95歳まで生きるには、

約1億必要で、

もらえる年金を引いて

だいたい、ざっくり

4000万円、最低でもあれば

年金問題は解決します‼︎


なので

①一部上場企業のサラリーマン

②公務員


は、退職金2000万円もらえる

可能性があるので、

夫婦で勤めて、定年まで勤め上げたら

okですね。



ただ、私が思うのは

定年まで勤めてあげるというのは、

自分の35年間を差し出すという契約

という事なんです。


昼間の時間を全て

捧げることができれば

相当の対価を得れるという契約


終身雇用は

自分の時間を差し出すという契約

に過ぎない


…ということを感じでおり、

私は定年まで勤めあげる、

退職金をもらうと言うことは

全く考えてません。


お金に縛られて自由を奪われる

怖さ、恐怖を感じるからです


もちろん、

勤めことが一般的ですし、

それに不満がなくやりがいがあるなら

全然問題ないし、むしろ

やりがいもあって安定してる未来が

約束されてるのでとても良いことだと

純粋に思っております。



私は物事を

【好き嫌い】

【なぜやっているのか】

【私はどうなりたいのか】

…等深掘りして考えるタイプなので

悪い意味で言えば

生きづらいタイプなんだ思います。



ですが…

老後の資金も確保したいと

考えて、4年前に出会ったのが

サンライフの養老保険。



もともと、

商社マンと20代のころ合コンしまくって

たのですが、この人脈(…と言っていいのかw)

が生きてくる、そしてサンライフの養老保険を行う事を確信することになります。



うちの夫のいとこもフランスに嫁に行ったり

私は国際学部で海外に住んでる友達や

そもそも出身が日本以外の国の友達が多く、

海外の資産運用はコツコツ勉強をしていました。

5年位は勉強してたかな…

(お金すきなので💰)



そんな中、

調べると分かって来たのですが、

日本の投資の知識レベルは

偏差値35位のレベルで

段違いに世界と比較すると

めちゃくちゃ低い。


投資信託の勉強が

学校の授業に組み込まれていないので

あたり前ですが

お金に関する知識関心が

低すぎる事に気づきました。



生命保険も

投資信託もそうですが、


日本の保険商品だと

利回りが低すぎる。


かと言って

バングラデシュ投資とかは

怖い。

ビットコインも怖いと思ってます

(まぁやってますがw)



もっと安全で硬い、でも老後の費用の4000万円が確保できる仕組みは無いのかと、

色々調べてセミナーに行ったときに

■かつて合コンしてたエリートサラリーマン

■普通に大学時代の香港出身の友達


に相談したところ、

サンライフの養老保険が良いと聞き、

調べることになりました。


どうやら積立額によりますが、

30年くらい、つみたてると、

200万が2000万になるから

老後の資金になる、とのことで…



これが私とサンライフの出会いでした。