今日は赤ちゃんとママサークルに参加してきました。

今日から10/31まで、週に1度、全7回参加してきます。
この赤ちゃんとママサークルが良いという事をブログや助産師さんから聞いていて、
妊娠中から予約していました。その甲斐あってか無事に参加できました。

9月の少し涼しくなり、娘の首がすわるこの時期に、母子ともに良いことをしたいと思っていたので…☺︎

主に、ベビーマッサージ、写真アート、ママと赤ちゃんのヨガ…etc
その回によって異なりますが、毎回ベビーマッサージを、教えてくれるのがポイントのサークルです。

ベビーマッサージを通して、
赤ちゃんとの絆はもちろん、夜ねんねしやすくなったり、リンパの詰まりを流す効果、優しくタッチする事で赤ちゃんが優しく、穏やかなこどもになる…など、良い効果がたくさんあるんだなぁと思いました

特に、すぐに役に立つ、ベビーマッサージを通して体の血のめぐりもよくなり、ポカポカに。
その日はグッスリ…それはママにとって助かることですよね。笑

幸いにも私の娘は、夜は20時にねんね、朝は8:30起床(授乳は4時間おき)なので助かってますが、他のママたちで、夜の授乳が1〜2時間おきという方がいて、大変そうでした。

他にも、哺乳瓶拒否の赤ちゃんもいたりなど、
赤ちゃんによって様々だなぁと改めて感じました。

うちは、私が歯医者や遊びに行く時、ヨガなど習い事があるときは、夫に哺乳瓶で赤ちゃんにミルクをあげてもらうので、週に1度は絶対哺乳瓶の時があります。

赤ちゃんが生まれる前は、
絶対母乳のみで育てる!と意気揚々でしたが、
早々に諦めました。
搾乳機も痛くて…文明の力を頼ることにしましたよ(市販のミルク)

市販のミルク、うちははぐくみを使用していますが、オール市販のミルクの友人がいますが問題なく育ってます赤ちゃん

ママの気分転換を通して夫婦仲も良好、いつもニコニコの方が赤ちゃんの育つ環境としては絶対良いと思ってるので(夫も同意)

私は割と息抜きしてる方です…

(参考までに)
私の1ヶ月の予定〜息抜き編〜

週4ヨガ
月1 日本橋で歯医者(歯医者終わりに1時間半くらい1人でゆっくりカフェ)
月1 娘を置いて友人とランチ12〜17じ
月1 職場の方とランチ12〜17じ

上記の日程が、完全に娘と離れてノンビリ出来る予定です。

なので、月に3回、旦那に有給をとってもらってます。

皆さんはどうですか?
私多すぎ?
少なすぎ?笑


そして…❣️
話はもどり、

ベビーマッサージの件です。
簡単なものを紹介。


基本は、マッサージするよ〜♬と、声かけをしてください。赤ちゃんは無防備な存在なのでいきなりやるとビックリしてしまいます。

あんよのマッサージ編です。

赤ちゃんのお股の付け根を、自分の右手でもって上から下に。下にいったら今度は自分の左手でもって上から下に。
これを交互に10回くらい、歌いながら。

右と左をやってあげてくださいね。

終わったら…
足の裏をかかとからつまさきにむかって、親指で押してあげてください❣️
 足の裏を指でトントンしたり、小さな足の指を、小指から順番に触って押してあげたり…

これも、歌いながらやると良いです!

やらない足とやった足だとモチモチ感、あったかさが違います。

赤ちゃんマッサージがおわると、
おしっこしやくすなるのでオムツも替えてあげてください犬あたま あと水分も☺︎

毎日赤ちゃんといられるのは育休の間だけなんだなぁ…と思うと、多くコミュニケーションとってあげないといけないな、と感じます…!