肌のたるみ、顔にできる影、これって肌だけの問題じゃないんですってね。頭蓋骨の老化も一因らしい。
骨が委縮してきて肌が余ってくるとそれがたるみになるそうだ。わかりやすい理屈である。
どうしたものか。
そう、骨を丈夫にすればよい。
骨粗鬆症を防ぐため策がそのまま肌老化対策になるね。
☆骨の材料を仕入れる
カルシウム、シリカ、コラーゲン、ビタミンD、ビタミンK、葉酸
こんなところでしょうか。栄養バランスのとれた食事は当然のこと。それプラス、カルシウム、コラーゲンあたりはサプリも利用するなど意識して採らないといかんなぁ。ビタミンDは手のひらを太陽に当てて皮膚に作ってもらえばよし。もちろん顔は紫外線対策ばっちりにしてガード。
☆適度な運動
これはすごく大事で、効き目抜群だと思う。私は軽くヨガやっています。逆立ちのポーズなどは普段負荷のかからない骨に負荷がかかっていいのではと勝手に思ってる。骨は重みや衝撃がないと作られないらしいのでね。
☆糖質を控える(血糖値コントロール)
血液中の血糖値が高い状態が続くと体の組織が変質し、焦げたような状態になる。これを糖化ということはだいぶ広まってきた知識ですよね。糖化、この言葉はずっと前から知っていたけど、知っていても甘いものはやめられず今日にいたっています。
もう、絶対にスイーツはやめられない。炭水化物も大好き。パスタ、焼きそば、うどん、パンケーキ、ごはん、どれもおいしいじゃないの。ビールも絶対にやめられないことはわかっている。無駄な抵抗はしない。
じゃあ、そうすればいいか。糖質の吸収を阻害するものを事前に摂ればいいのよ。たとえば、酢。たとえば野菜。たとえばグァバ茶。こういったものを食前に摂ることを習慣化しよう!
☆女性ホルモン活性化!
骨は女性ホルモンの影響を多分に受ける。閉経後は骨粗鬆症にかかりやすいのは女性ホルモンがガクッと減るからだそうで。大豆製品、ザクロ、アロマテラピー、マッサージ。ストレス管理も重要。
とりあえず、今骨のためにできることはこんなことかなー。骨がどんどん作られる若いうちにできるだけ骨を貯蓄しとくのが大事だそうだけど、そんなことアラフォーになって初めて知ったわ。もう私たち世代になると骨量ってなかなか増えないらしいのね。
でも今からでもできるかぎりのことをしようと思う。いずれはヨボヨボ、しわくちゃになるとしてもとにかく精一杯生きるのだー。