貴重な経験 | 毎日がキラピカ

毎日がキラピカ

育児育児で自分の時間は激減。それでも「自分が一番大事」という姿勢は崩さず、趣味の吹奏楽だけは意地で続ける。そんな私が気まぐれな頻度で書きます。

運動会も終わり、文化祭の季節ですね。
まぁ小学校なので文化祭はありませんが。

先月、運動会の前日にあきらが熱を出して帰って来た事を書いたまま「待て次号!」で終わっていたと思います。
運動会がどうなったのか。
誰も気になっていないと思いますが、やはりこのままでは収まりが悪いため、書いてみることにします。

一番の衝撃はひかるのリレーでしょうか。
運動会からさかのぼる事数日前に、ひかるが持ち帰ったプリント(学年通信)には、彼の手書きで「ぼくは、第2レースの第1走者です」と書かれてありました。
最近小学校では、どの子がどのあたりでダンスを踊るのか、誰が何レースの第何走者なのかなど、事前にちゃんとプリントを配ってくれるのですよ。至れり尽くせりすぎてすごいなと思います。

そしてひかるのリレーが始まりました。
ひかるは第2レースだと書いてあったので、第1レースの時には、私は他のクラスの友達の写真を撮ったりしていました。
そして第2レースが始まります。
第1走者なので「よーいドン!」の所に立っているはず。

と思ってスターティングポジションをみたのですが…

ん?
うちの子と違いますけど??


ん?
「よーいドン!」でレースが始まってしまいました。

あれ?
ひかるはどこ?

どんどんバトンは渡り、レースが進んでいます。
でもいつまで待ってもひかるが走りません。

うちの子はどこ???

とか言っている間に、あっと言う間にリレーは終わってしまいました。

ん…?

もしかして…。

うちの子、第1レースだったのでは?!


というわけで、ビデオも写真もありません。
ありませんよ。

結果的に、ひかるは第1レースだったそうです…

なんかガックリだよ!!


ダンスは、ひかるもあきらも生き生きと一生懸命踊っていました。
一年生の「マルモ」はかわいかったし、四年生のマイケルジャクソンは、構成が凝っていておもしろかったです。衣装が黒のビニール袋というところが若干貧乏くさい感じでしたが、それもまたよし。


そして本人が「アンカー嫌やな…」と言っていたあきらのリレーはどうなったかというと…


$毎日がキラピカ-一生に一度の経験


一位でした~!!

ビデオ撮りながら、手が震えましたよ私は。
まさかあきらがアンカーで一位でゴールする瞬間を目にする日が来ようとは…。本当に感動しました。
あきらも、自信がなかったなりに頑張って走ったらまさかの一位を取れて、本当に嬉しそうでした。ゴール直前はものすごく笑顔で走っていました。
頑張ってよかったねと誉めてやりました。
彼にとって、とても良い経験になったと思います。


んー。
すごく良い話なのに、なんかオチがないのが残念な気がする…。
オチなくてごめんなさい。