長いようで短かったような気がする夏休み。
今日で終わりです。
私のおかげで、8月初旬には宿題の大半を終えたあきらは、実にのんびりと過ごしていました。
残った日々を有意義に勉強に費やす…ということを全くしなかったため、このところ、かなりアホになっています。
早く宿題が終わるのも良いのか悪いのか…。
そんなあきらの毎年恒例一行日記ですが、さすがに3年生にもなると書くことがまともになってきて、読んでいてもさしておもしろくありません。
でもまぁ、いってみましょう。
7月
21日(水) 児童センターの夏祭りに行った。
22日(木) お母さんのさんぱつについて行きました。
23日(金) バス遠足に行きました。
24日(土) 手まきずしを作って食べました。
25日(日) 五月山に行きました。
26日(月) かいほうプールに2回行きました。
27日(火) スイミングでごうかくしました。
28日(水) 算数のドリルを作りました。
29日(木) いとことおばあちゃんの家で宿題をしました。
30日(金) 早く明日になってほしいと思いました。
31日(土) 旅行に行きました。
8月
1日(日) サーカスに行きました。
2日(月) 旅行から帰りました。
3日(火) 夏休みなのにどしゃぶりで少しヘンな気分でした。
4日(水) 英語のならい事がありました。
5日(木) ピアノのならい事がありました。
6日(金) 本とくつを買ってもらいました。
7日(土) ならい事の習字がありました。
8日(日) 京都のプールに行きました。
9日(月) いとことあそびました。
10日(火) 夜、台風が九州に近付いていると聞いてびっくりしました。
11日(水) ゲームがとどいてうれしかったです。
12日(木) 夕ごはんがさしみでした。
13日(金) 夜、お父さんが明日仕事が休みで遊べると聞いてうれしかったです。
14日(土) あわじ島に行きました。
15日(日) いたみのレストランに行きました。
16日(月) お母さんの友だちの家で遊びました。
17日(火) 習い事のプールがありました。
18日(水) こん虫館に行きました。
19日(木) つかしんのふん水で遊びました。
20日(金) ならい事のプールが木曜日から金曜日に1回だけずれました。
21日(土) ビニールプールに入りました。
22日(日) 和歌山の白浜で泳ぎました。
23日(月) つりに行きました。
24日(火) プールのテストで合かくしました。
25日(水) 弟とゲームをしました。
26日(木) いろんなしゅるいのすなをあつめました。
27日(金) 家具屋に行きました。
28日(土) 本屋に行きました。
29日(日) フリーマーケットに行きました。
30日(月) テレビを見て、おもしろい番組がありました。
31日(火)
んー。
どうでしょうか。
けっこうまともと思ってしまうのは私だけでしょうか。
強いて挙げるならば…、
7月28日(水) 算数のドリルを作りました。
宿題に飽きたのか、自分でドリルを作っていました。
でもそのドリルを解いている姿を終ぞ見かけませんでした。あのドリルは一体どこへ…。
7月30日(金)や8月13日(金)などは、旅行を楽しみにしている気持ちやお父さんが休みでどこかへ連れていってくれると聞いた時の嬉しい気持ちがストレートに書かれてあってかわいらしいと思います。
普段のあきらの「業務日誌的一行日記」とは異なり「感情」が書かれてあるところが、あきらがどれほど楽しみにしているのかがわかる上に、ちゃんとその日のうちに書いた日記だということもよくわかります。
8月12日(木) 夕ごはんがさしみでした。
出たな。
やっぱり出たな。
夕飯メニューを書いてしまう赤裸々日記め…!
今年の夏は、あれやこれや作るのが面倒くさくて、夕飯を「海鮮丼」にした日が多かった気がします。
まぁ全員がお刺身大好きなので大変喜ばれましたが。
ちなみに私はホタテと甘エビを乗せるのが好きです。あとはその日の特売のお刺身などからチョイスしますが、ハマチを乗せた時はちょっと臭くて周囲と溶け込めない感じになっていました。海鮮丼と一言で言っても、組み合わせって結構大事なのかもなーと思いました。思いつつもガツガツ平らげましたけどね。お刺身大好きファミリーですから。
8月26日(木) いろんなしゅるいのすなをあつめました。
あきらが唯一8月後半まで残していた宿題が「自由研究」でした。自由研究だけに実施さえ自由だそうで、やってもやらなくてもよいのですが、そういう実験とか研究とかいう事が大好きなあきらはもちろん取り組むことに決めていました。普段から(長期休みなど無関係に)図書館で自由研究のヒントの本などをよく借りて来ては読んでいるあきらが、一体どんなテーマで取り組むのかと思っていたら、「砂を研究する」と言い出しました。
色々な砂を集めて比較する、というものだそうです。
2回海に行ったので、白浜と淡路島それぞれの砂浜の砂と、家の近くの公園の砂場と…、ネタに困って「家の前の左側」で採った砂(正確にはこれは「土」)などもケースに入れていました。
と、まぁ、けっこうまともな夏休みを過ごしていませんかね?!
わかりませんが。
7月いっぱいは学校の解放プールがありましたが(日記にも書きましたが、海パン姿で通っていました)、そのプールで友だちからちょっと意地悪をされたと帰って来て、その翌日からは行かなくなってしまいました。あんなに水が大好きで楽しみにしていたのに…私までションボリでした。
この夏休みは、ひかるとずーっと一緒に遊んでいました。
ひかるは毎日のように庭でビニールプールに入っていたのですが、あきらまで一緒になって入って長い時間キャッキャ言いながら遊んだり、一緒に将棋をしたりゲームをしたり工作をしたり…。
ケンカも多い2人ですが、あきらはひかると上手に遊んであげることができるようになってきたなぁと感心しました。ひかるを連れて2人きりで電車に乗って祖父母宅へ泊まりにも行きました。
ひかるにとってはさぞかしかっこいい兄ちゃんとして映っているのではないかなと思います。
そのあたりが、この夏休みであきらが一番成長した部分かも?と思います。
さて、明日は始業式。
あゆみを返却する日です。
返却前に改めて所見欄を読み返してみました。
*********
算数のあなあき九九の計算の仕方では、いろんな計算方法を考えてみんなにわかりやすく伝える事ができました。豊富な知識を持っていて、授業中はあきらさんの発言をきっかけに授業が深まる事がたくさんありました。特に理科の昆虫の話では、クラスのみんなから、「あきら君は虫博士だね」と言われていました。
*********
と先生が書いて下さっています。
1年・2年の時の先生方も同じような事を書いて下さっていたのが、「いろんな計算方法を考えて」というような表現です。
誰も考え付かないような事を思いついたりするそうです。
パタリロみたいです。
いや、それは冗談としても、これはあきらの良い部分だなぁと思います。
そういう良い部分はこれからも大事にしつつ、あんまりにもあんまりな部分は少しでも改善されると良いのですが…。
なにはともあれ、明日からも楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
今日昼頃には明日の準備もばっちり済ませて、玄関に全てセッティングした状態で一日を過ごしました。
もちろんランドセルの中には宿題一式が(一行日記も)ばっちり入っています。
そのせいで、今日31日の一行日記を書いていないままなのですが…!
彼は明日どうするのか!?
待て次号!