ひかるの幼稚園では、年長のこの時期から、竹馬の練習がはじまります。
先日親子で竹馬作りをしまして(ちゃんとキットとして売られているので組み立てはとても簡単)、その自分専用竹馬(シャア専用ザク的な)で、今週から毎朝練習をしています。
秋の運動会では年長児の竹馬行進というプログラムがあります。
これ、ちょっと感動するんですよ。
去年の運動会で、年長児の竹馬行進をみてウルっとくるものがありました。よその子ばかりなのに。
その竹馬行進で格好良く歩くため、暑い中、毎日とても頑張っています。
親が。(エー!?)
いや、冗談です。
…いや、半分本気ですが。
なんせ、毎日暑いですのでね、30分間とはいえ、お肌の曲がり角を過ぎまくった肌にこれでもかと降り注ぐ太陽の元、UV対策もそこそこに汗だくになって竹馬の練習に付き合うのはなかなか大変です。
でも、一生懸命頑張っているひかるの姿を観ると、私も頑張って付き合わなくては!と思います。
ちなみに私は竹馬に乗れます。
3年前、あきらを差し置いて私が乗れるようになってしまいました。
以来、あきらは乗れないままですが、私は乗れます。
ひかるはまだ乗れないのですが、この数日の様子を見ていると、少しずつコツをつかみかけているようにも見えるので、そのうち必ず乗れるようになるだろうと思っています。
ひかるは、最初怖いなと思ったり、ちょっとやってみて思ったように行かなかったら、すぐに「ムリ!」と言ってやめてしまうことがあります。
でも、ムリ!と宣言した割には、完全に投げ出したりはせず、また頑張って練習してみたりと、本当のところは結構頑張り屋な部分を持っていると思います。
スイミングに行っているのですが、このスイミングも最初の頃は毎週毎週泣いてばかりで、更衣室からプールへ入らせるまでにかなりの時間を要しました。
それでも、べそをかきつつも10回…20回と回を重ね、この春からは1年間の全30回コースに通っていて、まさに昨日も更衣室でちょっとべそをかいたものの、いざプールに入れば、ザブ~ン!!と飛び込んだりして頑張っていました。
この飛び込みや、潜ったり息を止たりする事なども全部最初は怖くてできませんでしたし、隙あらばサボろうとしていたのですが、この頃頑張っています。
あぁ、ここでも頑張っているなぁ~という姿が見られました。
なかなか頑張り屋なひかるでした。