俺のいきざま-2008夏休み- | 毎日がキラピカ

毎日がキラピカ

育児育児で自分の時間は激減。それでも「自分が一番大事」という姿勢は崩さず、趣味の吹奏楽だけは意地で続ける。そんな私が気まぐれな頻度で書きます。

2学期になると早速運動会の練習が始まりました。

1日に2時間も運動会の練習があり、あきらは毎日ヘトヘトになって帰って来ています。私が子供の頃は9月前半の体育の授業はまだプールだった気がするのですが、あれは記憶違いでしょうか。


さて、夏休みの宿題に色々苦労したあきら。

彼がもっとも苦労したであろう「一行日記」が返却されてきました。

あんな汚い字×40日分×26人分(1年3組)の日記に目を通してコメントを書かないといけないなんて、先生ってなんて過酷な職業なのでしょうか!

まぁ恐らくあきらの字がクラスで一番汚いレベルだと思われるので、あきらの日記さえ解読できれば、あとの25人分は楽勝でしょうが。

それにしても大変な作業だと思います。

一言で言うならば、必要なのは忍耐力ですねきっと。


私も先生にならって、微々たる量しか持ち合わせていない忍耐力なるものを駆使してこの日記を解読し、彼のこの夏のいきざまを振り返ってみたいと思います。


ちなみに「1日のすごしかた」を書く欄があり、彼の1日のスケジュールはこんな感じになっていました。

6時 おきる。みずやり(←あさがおのみずやり)

7時 あさごはん

8時 しゅくだいをする

9時 どくしょ

10時 ピアノのれんしゅう

12時 ひるごはん

1時 じゆうじかん

6時 ばんごはん

7時 シャワー、にっき

8時 ねる


無理は承知で計画を立ててみるってのもまぁいいことですよ。無計画よりはよっぽどマシってもんです。

そして、時間のズレは気にしないとして、この中で毎日実施できたのは3度の食事だけだと思います。



では毎日の日記を解読してみます。


7月19日(土)ずかんをいっぱいよみました。

7月20日(日)川へいきました。

7月21日(月)さつき山で、こくわがたを2ひきみつけました。

7月22日(火)じっけんをしました。

7月23日(水)ドッジボールたいかいでじゅんゆうしょうになりました。

7月24日(木)ピアノへいきました。

7月25日(金)キッズプラザへいきました。

7月26日(土)はじめて1人ででんしゃにのりました。

7月27日(日)プラスチックでできているほねのおもちゃをかってもらいました。

7月28日(月)まえばのうしろにおとなのはがはえてきました。

7月29日(火)スイミングでごうかくしました。

7月30日(水)こん虫大陸にいってむしをみました。

7月31日(木)

8月1日(金)

8月2日(土)おまつりにいきました。

8月3日(日)川へいきました。

8月4日(月)ファミコンをしました。

8月5日(火)にんぎょうげきをみました。そこでこうさくもしました。

8月6日(水)ばんごはんがおいしかったです。

8月7日(木)ふとんであそびました。

8月8日(金)ほんをいっぱいよみました。

8月9日(土)ポケモンのえいがをみました。

8月10日(日)プールにいきました。なみのプールやながれるプールがありました。

8月11日(月)プールであそびました。

8月12日(火)レゴでスペースシャトルをつくりました。

8月13日(水)ダイヤモンドシティで本をみました。

8月14日(木)いごのことがのっているほんをよみました。

8月15日(金)レゴでくるまをつくりました。

8月16日(土)ばあちゃんのいえにとまりました。

8月17日(日)サッカーのゲームであそびました。

8月18日(月)本をよみました。

8月19日(火)めいろをつくりました。

8月20日(水)宿で花火をみました。

8月21日(木)アドベンチャーワールドでどうぶつをみました。

8月22日(金)がいこくのせんせいがきました。

8月23日(土)ねつをだしてねました。

8月24日(日)ねつをだしてねました。

8月25日(月)ねつをだしてねました。

8月26日(火)ねつをだしてねました。

8月27日(水)ともだちとあそびました。

8月28日(木)きょうりゅうのえをかきました。

8月29日(金)じいちゃんばあちゃんのいえにとまりました。

8月30日(土)ポニョのえいがを見ました。

8月31日(日)水しぶきがいっぱいのウォータースライダーをすべった。


んー。

つっこみどころは満載なれど、どこから攻めようか。

ここは冷静に、いくつかピックアップして解説していきたいと思います。


7月22日(火)じっけんをしました。

実験…いきなり恐ろしいですね。

あきらはとにかく何でも「見てみないと・やってみないと気がすまない」という性質をしています。

だから本を読んで色々なことを知ると、それを自分もやって確認してみたがります。我が子ながら探究心に溢れるすばらしい部分を持った少年だとは思うものの、実は結構面倒です。

えーと…この日は、どんな実験をしたんだっけなー…。

あぁ、「たらいに水を入れて、そこへ発泡スチロールを浮かべ、たらいの真ん中に石鹸を入れると、発泡スチロールが石鹸から離れるように動きます。不思議だね!」という実験でした。

まぁ、失敗しましたが。


因みに、「石鹸を水に入れると、石鹸付近の水の表面張力が弱くなり、その結果、表面張力が強い石鹸の溶けていない水が、表面張力の弱い水を引っ張り、水面の発泡スチロールが動きます。」という理由から、本当はこの実験は成功するはずだったのですが、なぜか失敗に終りました。あきら博士残念!


8月6日(水)ばんごはんがおいしかったです。

素晴らしいことだと思います。


8月13日(水)ダイヤモンドシティで本をみました。

本くらい買ってあげようよ8月13日の私。


8月14日(木)いごのことがのっているほんをよみました。

渋いです。一日中囲碁の本を読んでいました。

その後、現在では囲碁への興味が高まり、児童センターの「囲碁クラブ」に入りたいと言っています。


他にも、夏休みも終わりに近づいて4日間も熱を出してみたり、日記を書き忘れて書くネタが思い出せずに2日間空欄のままだったり、「ばあちゃんの家に泊まった」と書いてあるけど実はじいちゃんも元気で健在だったり。そして圧倒的に多いのが、「本を読んだ」という内容の日記です。先生からのコメントにも「本をたくさん読みましたね」と書かれてありました。


個人的には、

8月31日(日)水しぶきがいっぱいのウォータースライダーをすべった。

と、この最終日だけ、文末が「ですます調」じゃなくなっているところが一番気にいっています。

こう、theEND的な言い捨てている感じが良い。



以上が彼のいきざま-2008年夏休み-でした。