春らしくなってきました。
まだ肌寒い日が多いですが、春らしくなってきました。
今朝起きたら、我が家の庭から
ホ~~…ほけキョゥ…
なんともマヌケな感じなウグイスの鳴き声が聞こえてきました。
ウグイスの鳴き声って、こう、もっとピリっとしてませんかね。
ホーホケキョ!てな具合にね。
でも我が家の金木犀の木にとまっていたウグイスは
ホ~~…ほけキョゥ…
でした。
ま、いいんですけどね。
今日はお弁当を持って近所の公園(徒歩1分)へ花見に行きました。
毎日花見花見と言っていたもののあまりにも寒くて出かける気になりませんでした。ですが今日は突然「よし!今日はお弁当を作って花見に!」と、まさに昼の12時に思い立ち、すぐにお弁当を作りました。
子供達は大喜びでそれぞれ自分のお弁当を自分の自転車&三輪車のカゴに入れて公園へ。(歩いて1分なのに、わざわざ乗り物で。)
そしてそれぞれ自分のお気に入りのレジャーシートを敷いてお弁当を広げました。
誰もこっちを見てくれません。むさぼり食っています。
因みに、お弁当を食べつつ、「あ~。今日はいい天気」とか思っていたのに、だんだん寒くなってきてしまって、食べたらすぐに帰って来ました。
ところで、お弁当を食べつつ桜の木を眺めていると、不思議な事が起こっていました。
花びらがハラハラと舞い落ちている…
のかと思いきや、よく見ると、
花びらではなく花のまま(つまり、5枚の花びらがくっついて「花」の状態のままで)ハラハラと舞い落ちて来るんですよ。(自然に散る場合は花びらが1枚ずつの状態で散りますよね。)
ちょっとピンボケしてるのですが、おわかり頂けますか。
けっこうビッシリと落ちています。あきらくん猛ダッシュしています←関係ない
さて、この桜はなぜこんな事に…?
と思って桜の木を見上げると、居ましたよ犯人が。
ズズメです。
スズメが、花の根元を噛み切っているようなのです。
蜜でも吸っているのでしょうか。
帰宅後調べてみたところ、2つの説が見当たりました。
①蜜を吸っている
花の一番底の部分(花房)に蜜が隠されているということです。
②スズメのいたずら
ヒヨドリやメジロは花の蜜を吸うが、スズメはくちばしで花の茎を千切って落とす。
①ではスズメも蜜を吸うという説でしたが、こちらはただのイタズラという説です。
桜の花が自然に散る場合は、一片毎の花びらで散るので、ガクごとまとまって花が落ちていればそれはスズメの悪戯と書かれてありました。
へぇ~。
勉強になりました。鳥の世界も色々あるんですねぇ。
最近ずっと家に引っ込んでいたため、自然に目を向けていませんでした。
やっぱり外に出ないとダメですね。ちょっといい一日になりました。