去る5月24日、我が家にカタツムリがやってきました。
長男あきらが連れて帰ってきました。
彼の通う幼稚園では、近所に畑を借りていて
その日はさつまいもの苗植えの日だったのですが
その帰りに、通り道にある神社で見つけたそうです。
幼稚園にお迎えに行くと、担任の先生が
「カタツムリ、あきらくんが見つけたんですよ。
よく周りを見てますねぇ!」
と言っておられました。
それに対する私のひとこと
「はい。いつもキョロキョロしてますから…」
そんなわけでそのカタツムリを
我が家で飼うことになりました。
でもカタツムリなど飼った事がないため
世話の仕方がさっぱりわかりません。
そんな時にふと思い出したのが、
私自信が幼稚園時代に読んでいた
「こどもとしぜん」という本です。
カタツムリにニンジンを食べさせたら、
オレンジ色のうんちをするよ!
きゅうりを食べさせたら、緑色の…(以下同じ)
と書かれてあったのです。
そう。
当時の私はあれを読み、
オレンジ色のうんちを見てみたい!
と思っていたのです。
今まさにその思いが叶うときが来た!!
というわけで、ニンジンを与えてみました。
すると、なんとまぁ、恐ろしいほどの食いつき!!
すんごい食べます。
ガツガツ食べてます。
夜、ニンジンのきれっぱし(厚さ約5mm)を入れておくと
翌朝には穴が開いているほどの食いっぷり。
そして待望のオレンジ色のうんち…!!
出るわ出るわオレンジうんち。
その後、きゅうりやキャベツも与えてみましたが
うちのつむりっちょ君はニンジンが一番好きみたいです。
あ、ちなみに「つむりっちょ」はカタツムリの名前です。
毎日毎日ニンジンを与え、ケースの掃除をし、
乾燥を防ぐために霧吹きで水分を与え…
一生懸命世話していると愛情が湧いてきまして
もうかわいくてたまらんのですよ。
ちょっと乾燥すると動きを止めてしまうのですが
そこへ霧吹きをしてやると、ニョキ~っと目を出して
元気に動きはじめるんですよ。
水を張ったビンをケース内に入れてやると、
水の中に潜って水浴び(?)をするんですよ。
かわいい…!!
かわいすぎるよつむりっちょ!
こんな感じで、私1人がかわいいかわいいと言って
カタツムリの世話をしていたのですが…。
昨日からちょっと元気がなかったのです。
一応ニンジンは食べているようなのですが、
いつものようにニョキ~っと目を出して動き回ることもなく
何となく動きが鈍い感じです。
今日はやたらとエサ入れ(玉子豆腐のカップ)の下に
もぐろうとする動きも見られました。
どうしたのか…。
心配…。
もう早お別れの時がきてしまったのだろうか…。
心配しつつ、夕方3時間ほど実家へ行っていて
夜、帰宅してすぐに様子を見たら…
なんと…
つむりっちょが…
卵を産んでますよ!!!!
それもたくさん。
え?
女の子だったのですか?
ていうか独身でも卵うめるんですか?
そして産卵の疲れからか、
やっぱり元気がないつむりっちょ。
心配…
とか思いつつも、どうすることも出来ないため、
ネットでカタツムリの飼育方法を公開しているHPを巡り
「卵をうんだら」という欄を読み、今後の対策を立てつつ
(卵を産むなど予想もしていなかったため
どうしていいのかわからずオロオロした)
3時間ほど時間をおいてから再度ケースを覗いたら…
また卵うんでるよ!!
増えてるよ!!!
それもたくさん
折角がんばって産んでくれたので
なんとか孵化させたいと思うのですが、
上手く行くかどうかは不明。
まぁネットで仕入れた知識をフルに活かし
頑張ってみようと思います。
つむりっちょの写真をいっぱい撮り貯めているのに
またしてもフォトショップの具合が悪く掲載できません。
治ったらまた載せます。
むっちゃカワイイねんから!!
ここのところ、
息子達の写真とカタツムリの写真が同等よ。
7/20 テーマを変更しました。