今年は海水浴行けてないけど



岐阜県
関市
洞戸へ行きました。


10代の頃から、よく川遊びに来ていた沢
板取川
 橋の東はエメラルドグリーン!


橋の西側は山々が
どーーン
流れもかなり速い上流



ちなみに、下ってきて
下流の方でもこれくらい綺麗



高賀神水庵で湧き水をいただいて


1億〜
2億五千万年前の砂岩層から取水
当時の水が閉じ込められている可能性が高い


… ………らしい爆笑爆笑爆笑
でも、ほんとに おいっしぃ〜水です。
高賀神社のお水取りの発祥とも。



こんこんと湧き出る

湧き水のすぐ下の
ここで、しばし涼ませてもらいました


外気温37℃だけど
ここにいたらクーラー要らんなぁ〜
で、足をずっとつけていても
キンキンに冷えすぎないのは不思議。
湧き水混ざっているのかな。



流れ星流れ星流れ星  水流れ星流れ星流れ星流れ星  水 流れ星流れ星流れ星  
  キラキラキラキラキラキラ水    水キラキラキラキラキラキラキラキラ   水キラキラキラキラ
ふしぎなかたち



山と、川と、お水と、土地へ
感謝の気持ちで
石たちをお水へつけさせてもらいました
石たちよ、いつも、ありがとうね。



岩の上で天日干し〜晴れキラキラキラキラキラキラキラキラ


神水庵の向かい側のカフェは
ここの湧き水を使って
サイフォンで淹れてくれるコーヒーが
いただけます!


洞戸の歴史の書物もたくさん。

石仏、道祖神たくさん遺っている


ここにも蛇穴が〜照れ

高賀神社の宝物殿、円空館にある
 円空作の仏さま
真ん中は十一面観音
右は善女龍王
左は善財童子


モネ池にも行って
(湧き水の池。ここは神社の一部なのでお詣りもお忘れなく〜)


お薬師堂さんへ


石に、穴を開けて連なったのが
奉納されていました


お地蔵さんにかける前掛け的なのが掛けてありました
やっぱぁ
石、だいじなんだね。



板取川上流でも足をつけて、ボケーッと。
ここは、さすがに冷たい!
時々、足を日に当てて、またつけて。

アカ、アオ、土色の の石


宿についたら、夜は土砂降りと雷キラキラキラキラ
で、翌朝は晴れてたびっくりなんとありがたや〜!


朝の散歩
山の向こうから朝日晴れ晴れ晴れ

仙人が降りてきそうな霧と雲でした〜

市の指定文化財の
白山神社


川沿いにあって、
光もサンサンとさしてました。


本殿は三柱ありました


そうそう
泊まった民宿の玄関には
八大龍神さんを祀っておられましたキラキラ
板取川沿いにある民宿、千家、ってとこです。


洞戸はキウィか名物ウインク
藤棚みたいなところに、
キウィがぶら下がって実ってましたラブ


宿から少し歩くと
川一面をみおろす高さのところにも
白山神社さん。


あらゆるところが、苔生していて
素敵なところでした。


今日は、長野の飯田で
フットルック という測定会です!

立った時のバランスをみてもらいます。
最近、外が暑すぎて しっかりウォーキングできていないのでキョロキョロアセアセ

自分の身体のバランスはどうなってるのか?
見てもらってこようとおもいます!