金剛山のカトラ谷を行く

年々荒れていくカトラ

それでも

ニリンソウの群生に出会うのは

ここからだ

4月17日 ニリンソウに会いに行く

ニリンソウの一輪目が咲き終わりかな

茎をぐっとのばしていた

二輪目のつぼみが出始め

一輪目が上手く実らなくても 

私に任せてと自信たっぷりの つぼみだった

つまり 2輪目は種としての保険なのだ

決して同時には咲かない

 

ニリンソウは数年前は4月末に会いにいっていた

年々早くなっているような気がする

 

ヤマエンゴサクだ!と喜んで写真を撮っていると

「これはキンキエンゴサクです」

と 通りすがりの方が言った
その地には 特有の名があるから納得した

 

帰って調べると

キンキエンゴサクの苞葉は櫛状の切れ込みが多く

鋸葉のようになっている との事

ヤマエンゴサクは苞葉は3歯葉とあり写真があった

私の撮った写真と同じ苞葉だった

つまり 

これはヤマエンゴサク

 

花の付いた時期の

エンレイソウの群生を初めて見る

 

ツクバネソウの花の時期に会うなんて

奇跡的出会い

 

花被片が

ほら 開いていく

 

フデリンドウ

このリンドウの様子をほぼ毎日見にきていた方が

「やっとさきました」と。

 

「あっ そこ 小さいのあるし 

 踏んだらあかん」

叱られました

 

開きはじめ

雄蕊が先に展開する雄性期

 

ハルリンドウか?フデリンドウか?

横から見ると良く分かる

 

1つの茎から複数の花を付けるのが フデリンドウ

よく似たハルリンドウは 1つの茎に1つの花

つまり この子はフデリンドウ

 

ニリンソウの群生の中に

サイゴクサバノオを含め

これだけの種類の花たちが咲き誇っていた

 

帰路はツツジオの谷をくだる

カトラの谷は部分的崩壊だが

ツツジオは気を抜くことが出来ない谷道だった

そんな所だから イワタバコがあちこちに

普通なら崖の上でしか見られないものが

真横で見る事ができる

花の咲いた姿をイメージしながらおりた

 

ヤマザクラの花びらが舞い落ち

その上に一歩を置けることが

唯一の支えだった