サッカーボール   YELLOW CARD! RED CARD! ゲームの様に 
         楽しく コミュニケーションを 彩りませんか?




 おはようございます
煌めき収納 glanz でございます

 今日は あいにく 雨模様ですね

 ご訪問戴きまして
有難うございます


 
文房具シリーズ 
     新年度の部


最終回は 
気分があがるもの と 

ご家庭や オフィスでも 
ゲーム感覚で 楽しめそうな文房具
お届けしますね



まずは
気分があがる 編 から~ エメラルド エメラルド 

 


その名も
あのいろの メモ  と 
あのいろの ノート  
  
http://paperable.jp/items_colors_beauty.html
 
ノート、メモともに 持ち運び易く 
書き心地が とても良いです

 

ノートは 開きやすく割れにくい
PUR製本というものを

 メモは
天のりクルミ製本というもので

表紙を折り返しても 手持ちで 書きやすい仕様で
立ったまま メモするのにも 使いやすそうです エメラルド   
 


 
 

  色々な種類があって 迷いそうですが

私は BEAUTY という シリーズの
この エメラルド エメラルド エメラルド に 
思わず 反応してしまいました

以前 使っておりました名刺と
同じイメージ
でして・・・

とっても嬉しい



中のお色も ほんのり あのいろ・・・ エメラルド 

宝石 持ち歩いていても
気分があがります  宝石 


以前 ブログでも 書きましたが

幼馴染の美樹ちゃんのお父様は
愛妻家で

美樹ちゃんのお母様が 
大好きなお色が
エメラルドグリーン なので  宝石

いつも 綺麗な
エメラルドグリーンのお品
プレゼントしていらっしゃいました プレゼント

美樹ちゃんの  お母様にも
差し上げたいな エメラルド キラハート




そして  もう一つ

ゲーム感覚で 注意を促す 
面白いカード
 
は?



 
 


たとえば 我家の場合

1 勝手に変えちゃ 嫌~ 
   YELLOW CARD!編  サッカーボール    


花粉症の私は 
少々 音は 大きくなりますが プリーズ♪
やはり 花粉モードで お願いしたい のです

 
 
 

 

それなのに  何故か・・・


 

 

気が付くと

   いつも 静音モードに
切り替えられている
 のです


     不思議???



 手動で 切り替えている ? 


全く 花粉症の 気配のない
一番年齢が高い人!が  動かしている?



 
 
 
もしかして・・・

花粉症の 辛さ  知らない でしょ?



段々   沸騰してきます?

 
 という事で
  YELLOW CARD!を
  横に おいてみました ぷりーず!



  昨夜 置いたままにしたので
  今朝は 無事 キラハート

  切り替えられておりませんでした ことば:ほっ ! 

 

 

2 どちらが 気持ち良いか? ?
  考えてみましょう ! 
  YELLOOW CARD! 編   フィフスセクターボール サッカーボール



 


微妙な 角度 ですね  !




 
 



玄関に脱いだ靴 
  皆様なら どちらが ・・・?


まぁ 
脱ぎっぱなし   よりは まし?
でしょうか??



でも 小学生の頃

はやく 遊びに 行きたくて 
ランドセルを   置く為に ランドセル
玄関から 家に上がる時

いい加減に 靴を脱ぐと  

祖母に 叱られ・・・


「玄関を見ると
そこの おうちの状態が
わかるのよ~」

と 言っていた 
祖母の声を
今でも 思い出します~



やはり  どうせならば
もうちょっと 頑張って

まっすぐ 揃えて欲しい です・・・


くつ  も   まっすぐ  ピンクの靴
背筋  も   まっすぐ  
心    も  まっすぐ ???




 
 

私が大好きな 伊勢谷友介さん は
きっと まっすぐ 揃えている? 

ということで  イケメンになりたければ
   ( 夫 もう あきらめると 言う? )

良い習慣を つけませんか?



出かける時も 
  スムーズ
ですものね?心 







 
3 洗面所 鏡の上に 陶器を置くのは
  やめて戴きたいのです

    段階が・・・どんどん・・・部活  サッカーボール

  愈々 
RED CARD!へ
          発展 編 サッカー


 



本日 たびたび登場の
      我家の 最年長氏  !
        おリボン  オッと っと 夫       


  最近    夫

洗面所の  鏡の 上の部分に
水をはった陶器を 置くようになり・・・




昔  実家の父が 

洗面台前の  鏡の扉を 開けて
整髪の瓶を  取り出す時に

手が滑ったらしく

洗面台の中に 瓶が 落ちて


洗面台に ヒビが入ってしまったのを
覚えている私は・・・

( 瓶は 何ともなくて・・・
   洗面台そのものを 交換しました)


その話をして
置かないで欲しいと お願い!  オネガイ

       ↓
「 うん 」 と  いいながら
日々    繰り返します
       ↓

「危ないなあ~」 と
    独り言を 言いつつ

何度  洗面台の横に 戻しても

変わらない 様子
       ↓ 

よ~し  障害物 競争? 闘争?
障害物を 置く 妻!
               equal
軽い   指輪置き  で 
場所を 塞いでみました  WARNING
       ↓

「 あっ まずい! 」 と 
彼は 気づくのでしょうか?




 
 

           ↓

まだ つづきますぅ~

 

あの~  理由は 二つなのですが


  ① 落としたら 危ないのです WARNING
             plus
      ( 洗面台ごと 総取り替えにも
          なりますでしょ! )


  ② 濡れた陶器の 底を拭かないまま
      木の上に 直接置いてしまうと

      輪じみが できてしまうのです

     ( 注意 是非 皆様 
    お気を付けくださいね
 )

       私は 一度 
                  氷の入ったコップを 
       そのままにして
 
       しっかり木のカウンターに
       円を 描いて しまいました aya    
                   ションボリ なく




まだ 治らない? 気づかない?
YELLOW CARD! の数日を 経て

           ↓
            

 
 

         サッカー ナイスシュート


今日こそ 気づくでしょうか?

一番 手古摺りそうな・・・ 最年長氏 夫
どうか 気づいてください ね~ Notice!



家族も  会社の人間関係も・・・

一緒に 過ごす時間は
長いものですものね


自分が嫌と思う事 
相手の方が 気分を悪くされることを
意識しながら 

お互いに 気持よく 
過ごしたいですね




その様な時に
 
こういうカードを 
ユーモアを交えて
ゲーム感覚で 楽しみながら

( 本日 私は 結構 本気モードです? )

お互いに
注意を促すのも
 良いかもしれませんね




YELLOW CARD !

RED CARD !


Paper=(紙)+ able(できる)で
Paperable ペパラブル!



 紙と ペンで
相手に  気持ちを伝える
素敵なツールとして~



様々な アイデアで
コミュニケーションを 彩る
メモブロック

楽しいですね




ちなみに
こういう良い
カードを見つける前の 私は


 
 

この中にある 

手書きの RED CARD! を 
用意しておりました



100均にある 赤いマグネットシールに
油性ペンで 手書きしたもの


元に戻してね~ 

さないと ぺたっ! と 
貼ってしまいま~す WARNING




出動要請 の 無い時
 
このカードの 定位置は
私の 小さなお部屋の 扉です
   (  定位置管理 (笑) )


マグネットシートなので
扉に ぴたっ! と 

待機しております!



新しく 
マグネットシートの RED CARD の
仲間に加わりました
このメモブロックくん たちは
 
いつでも ご用命くださいませ と 
クリアファイルに 入って 待機しております !



以上 

春の 役立つ 面白い 
文房具特集 


お届け致しました



楽しく 役立つ
 文房具で

 
笑顔の 輪が 
広がります様に ~




皆様

最後まで お読み戴きまして
有難うございました 




お片付けレシピ
 
 (みんなでつくるお片付けサイト)にも
          投稿させて戴きました


  私も10件載せて戴いております

10 年賀状整理! 子供にも自分専用を
  9  ぬいぐるみを可愛く取り易く キラキラ
  8  郵便物の宛名を消すセット
    年末年始のご挨拶状を手順よく
    
の時短術 

    年賀状等の整理に
  4  USBをひとつづつ お部屋収納 
    
   玄関収納 棚での書類管理  
  2  デジタルタグで 本棚をお洒落に
  1  洗面室 棚に箱を作り 引出式に


        お時間ありましたら ご覧くださいませ
        
http://o-katazuke.jp/homepage/121
   
  
    よろしければ ポチッと お願いします