去年、入籍した下の娘が今月式をあげるため、留袖をレンタルすることにしました


人生最後の留袖になるだろうから…と、実母も義母も留袖をレンタルおねがい


夫は礼服でいいのかなーと思っていたら、私が留袖ならそれにあわせてモーニングか紋付きじゃないとダメなんですね。



それで夫もモーニングをレンタル。



本当に内輪だけの式だし、一番安いのでいいや照れ…とか思っていたら、スタッフの方に


「新婦様のお母様でしたらこのくらいの物のほうが…」


と、お高めの方をすすめられ…


それならそうしましょう、と少しお高めの方から選びましたチュー





実母も義母も新郎側も黒留、と、とっくに決めてあり、その上でレンタルに着たのに実母は


「留袖でないとあかんの?他にお客さんもえんのやし、色無地でもいいんでないの?」


「留袖は重くて…こんな細くて小さいのにあう留袖なんてないわ」


等々、ぶつぶつ…


ほんとーーーーーに嫌ならなぜ、もっと早く言わない?


人生最後の結婚式だろうし、もう着る機会もないだろうから…って黒留にしよう、って話になったよね?


と、怒りがふつふつ…


ぐちぐち言われてもスタッフさんも困るだけでしょ。



挙句の果てに「自分の留袖があるんやけど、あれもう着れんかな」


レンタルに来てそれを言ってどうするムキー


第一、「派手過ぎてあんなもんもう着れん」て言ってたのは自分じゃないのー?ムカムカ



ふぅぅぅぅぅ…


結婚式のレンタルなのに、なぜ気持ちよく話を進めないのだ…と思いつつ、柄選びをするうちに、実母もなんだかんだと柄選びが楽しそうに。



あれこれあわせてみて、お互い決めました。



さて、義母。



レンタルに向かう直前になって、友達と約束があった事がわかって大慌て。


仕方がないのでそちらに行ってもらい、留袖選びは私と実母に委ねられました💦



義母ははっきりとした柄が似合います。


私と実母が選んだものはとても義母に似合いそうなのですが、正倉院文様をモダンにした感じでちょっと個性的。


気に入ってくれるかどうか少し心配です。






レンタルなので帯も込みなのですが、もう使う機会もなさそうな私の帯を使いたくて、スタッフの方に聞いたところ、帯は自前でもOKとの事。


2本使えそうなのがあるのでどちらかを使おうと思います。




義母と実母は足袋やその他小物は購入したし、夫も多少の購入品があり、3万越えになりそれはその場でお支払い。



留袖とモーニングのレンタル料金は式が終わってからとの事。




レンタル料金も娘が持つと言ってきましたが、結婚式の諸費用は娘夫婦で賄うので、レンタル料金はこちらで支払う事におねがい






30年前、私が結婚した時とは随分と結婚式も自由になりましたね。


私が結婚した時は、田舎だし、まだトラックでの嫁入り道具運びや式当日の饅頭まきもありましたびっくり 


色打掛けで近所を歩き、婚家の玄関で「一升水」←婚家の親族の子供が着物姿で一升瓶を持って出迎え、新婦は盃で水を飲み、←一生、この家の水を飲みます、という誓いびっくり


その盃は玄関先に叩きつけて割る。←実家に後戻りできないって意味があるんだってガーン


それから白無垢で仏壇参りをして婚家の一員になることをご先祖様にご報告びっくり



ひー、こうやって書き出してみると、本当に古い時代のって感じですね💦




自分がやりたい式なんて出来ないし、考えてもみなかったけど、今は本当に自由です。


上の娘はフォトウェディングだけだったしねてへぺろ


今の時代に結婚した娘達がちょっと羨ましいです。


せっかく親に用意してもらった婚礼箪笥一式も無用の長物になりつつあるし…ショボーン





娘の結婚式、ちょっと楽しみではありますねおねがい



※ これは5年前に仲人をした時の留袖ニコニコ