私いつもお片付けしてる・・・
なんでちらかってるんだろう・・・
私が片付けても子どもがね・・・
もっとお洒落にしたいけど
なにをすればいいのかしら・・・


暮らしに関わるあれこれのヒントに
読んで頂けたら幸いです??


キラクラス☆*。
~気楽に暮らすお手伝い~

■□■□■□■

プロフィール 
メニュー
よみもん
HP
お問合せ
 

 

こんばんは

~気楽に暮らすお手伝い~キラクラス☆*。の門間久仁子です

 

 

突然ですが、これ↓↓↓我が家の本棚です!

 

{53DF5C25-DED2-46CD-84B8-56BEA0D934BB}
 
え??
TVボードやないかーいバイバイ
 
 
はい、見た目はTVボードです。
 
我が家ではTV本体にDVD機能が備わっているため、TVボードに入る機材がほかにありません。
 
またTVをじっくり見る人がいないので、TVにつないで何やら楽しいことをするアイテムがまだありません。
 
よってTVボードに入れるものがないのです。
 
 
 
 
それがラッキーでした!!!
 
 
 
 
収納スペースができたーーーキラキラ
 
では、何を収納しようか!
 
{FBB32F42-243A-4216-A4A9-0F36277E1FBF}
 
まだまだリビングで過ごす時間が多い子供たちなので子どもが使うもの!
 
リビングに出しっぱなしにしたくないものを収納したい!
 
ということで3人の絵本を入れていました本
 
 
 
ただ入れると中でバタバタ倒れてしまい、2歳4歳には復元不可能もやもや
 
 
 
だったのでセリアの麻の入れ物を使って収納していました。
 

 

{82BE3876-4D06-4A45-B760-2AC870798F4D}
こんな感じ!
 
大きさが異なる本も縦、横に工夫して満杯に入れる!
 
 
 
いいやん!いいやん!!
 
 
と私は気に入っていたけれど、子どもたちにとったらこれ、めっちゃ重たかったガーン
 
6歳の1号くんがギリギリもとに戻せるけど4歳2歳にはもちろん持てず。
 
結局母が呼ばれて収納する。
 
という工程が必要になっていました。
 
 
 
それにほら!

 

 

{E6CED225-C621-428F-8504-06B2B2139C20}
入れ物の上に乗せるスペースができていたので、無意識に本をのせる。
 
乗せた本をそのまま取り出そうとする。
 
本がTVボードの中で落ちる。
 
落ちているのを気にせずにまた収納しなおす。
 
本が収納スペースの奥に行ってしまい忘れられる・・・・・えーん
 
という悲しいスパイラルも起こっていました。
 
 
 
 
収納どうにかしたいなーと思っていたところ、今回のGWで親戚家族から我が家にやってきてくれたアイテムがあります。

 

 

{BB5DC9F3-5BFF-4EA7-86ED-E2615E42A003}
 
キッズコンピューター PICOパソコンパソコンパソコン
 
私は全然知らなかったけど、TVと接続して知育遊びができるアイテムでした!
 
TVのところで使うものが増えた!!!
 
チャンス到来!
 
 
 

 

 

 

今回はセリアのファイルボックスを使って収納を改善してみることにしましたチュー

 

{7C494404-EF53-4860-818F-9D2D4D3015EA}
 
このファイルボックスの強度や使い心地を試したかったのと、見た目がシンプルだったのが採用の決め手ですルンルン
 
 
 
 
 
 
よーーーし、本を一回全部出してみるね!
 
1号くんは2箱、2号ちゃんも2箱、3号くんは1箱の中に入るだけの本を選んでね!
 
リビングで読みたい本を選んでいくんだよー!

 

 

{52BFE58A-1D26-4FB7-AF2D-F32713CD2ABB}
母の声と同時にチョイスが始まりました!
 
 
1号くんはもう自分で使う!使わない!
 
量はこの範囲の中で!がずいぶんできるようになってきました!
 
3号くんはただ遊ぶルンルン
 
遊んでいるものがメインに使っているものなので、そのアイテムと後は好きそうなものを私が声をかけながら一緒に選びます流れ星
 
 
 

 

 

{31C62F2E-9159-4727-A89B-EEBA67B613D8}
 
2号ちゃん
 
この方はお片付けがとにかく苦手・・・というよりマイペース!
 
時間がものすごいかかります。
 
今日はパパが一緒についてやってくれていました!
 
こちらはテキパキやってほしいからついつい急かしてしまいたいけど、自分で考えて選んでやったほうが効果が持続しているので、ここは親も根気よく付き合いたいところですね笑い泣き
 
 

 

 

1時間くらいで全部の作業がおしまい拍手

 

 

 

TVボードの右側右差し

 

{CF1EE6CE-7225-4AB3-9795-DB571D2223CB}
PICO本体 と 付属品+カセット一式
 
これで右は埋まってしまいました。
 
 
 
 
 
 
 
左差しTVボードの左側

 

 

{67D90B98-1007-467F-AE7D-ECD4494622B3}
1号くんの本 ファイルボックス2箱分
 
2号ちゃんの本 ファイルボックス2箱分
 
3号くんの本 ファイルボックス1箱+右のスペース分
 
 
 
残りの本はリビングで読みたい本の選別をする際に、読まない本もでてきて数冊お別れになった本もありましたが、あとは2階の寝室の寝る前文庫になりました!
 
 
 
 
我が家はまだちびっこがたくさんでみんなが文字で認識できないので、今回は似顔絵でラベリングしてみましたウインク

 

 

{7F67FAF0-E4A1-4AB9-BB24-5488380CDDDB}
 
この顔のイラスト
 
1号くんも2号ちゃんも3号くんでも!どれがだれの!と認識しているので自分で自分のものを管理しることができるようになりました!
 
見た目もそろって、可愛くできたので使ってるところを見るのも、しまってるところを見るものうれしくなったなハート
 

 

今日のお話のまとめ
 
📖 家具の名前にあった収納ではなく、家族の使用頻度に合ったものを収納する方法もある
 
📖 一番使う人が使いやすくなる方法で収納を考えるとお母さんの負担が減るかも💛
 
📖 新しいものがおうちにやってきたときが収納方法の再検討の良いチャンスになる
 
📖 使う人がわかりやすい見出し、ラベルをつけるとさらにラクチン
 
📖 好みの見た目にするとお片付けもテンションUP

 

 

我が家の本棚はTVボードを代用しているお話、最後までお読み頂きありがとうございました!

 

 

 

今回使ったファイルボックスでの本の収納のお話も含め、おうちファイリング®講座ではおうちの中でのありとあらゆる紙類の整理の仕方をお伝えしています💛

 

{84DB7C36-90E1-4186-8DE7-802E60D24B07}

おうちファイリング®講座
近日開講
リクエストも承りますのでお気軽にお問合せくださいね

 

 

お問合せ、お申込みはこちらから→→→☆★☆★☆