ご訪問ありがとうございます♪
 

こんまり流片づけコンサルタント

くじら🐳です。

自己紹介はこちらから→★★★

(名の由来だけならこちら→

 

 

さて、こんまりサロンにて

冷蔵庫の片づけプロジェクトが

立ち上がっていたので

私もチャレンジしました。

 

 

何を隠そう

冷蔵庫の片づけ

できていませんでした💦

 

片づけ祭りで食材の

片づけはしたのですが

その後荒れ放題💦💦💦

 
 
Before写真を載せるのは
イメージダウンにも
繋がり兼ねないのですが
恥をしのんで出しますね💦
 
 
 
 
言い訳をさせていただくと、、、
我が家では結構
夫も料理をするもんで……
 
いや、しかし
夫も料理をするからこそ
我が家には冷蔵庫の片づけが
必要だったのです。
 
 
 
片づけ前の冷蔵庫の悩み
☑️食材がしばしば行方不明になる
☑️既にある食材を知らずにまた買ってきてしまう
☑️存在を忘れられた食材が賞味期限切れを起こしている
☑️しまうとき、いちいち空間をつくる作業が必要
 
 
理想の冷蔵庫
☑️モノの定位置が決まっている
☑️見た目にスッキリしている
☑️取り出しやすい状態になっている
☑️3割程度の空間が確保されている
 
 

 

 
というわけで、
やってみた成果がこちらです。
Before/Afterでご紹介します。
 
ズームイン!
 
<ポイント>
①フリースペース確保
・上から2段目右側
・上から4段目右側手前
②カテゴリー分けして収納
③定位置決め
 
<今後の課題>
ドアポケット
 
 
野菜室(上段)
 
<ポイント>
①仕切りにワックスペーパーや紙袋利用
 
 
野菜室(下段)
 
<ポイント>
①仕切りに紙袋、ケース等利用
②何気に色分け🌈
 
 
冷凍室(上段)
 
<ポイント>
①エリア分け
 
 
 
冷凍室(下段)
 
<ポイント>
①エリア分け
②立てて収納
 
 
この状態になり
我が家では以前の悩みからは
解放されました♪
 
サロンメンバーの皆さんの
成果を見ると
まだまだ追求できる余地は
ありそうですが
 
ひとまず及第点は取れたかなと
満足です。
 
もう荒らさないぞ!!
 
さて、ここでこんまりさんの書籍から
冷蔵庫の整理のポイントをピックアップして
ご紹介します。
 
『イラストでときめく 片づけの魔法』
(P.139「冷蔵庫の中を片づける」より)

 

●3割ほどの空間を空けておくこと
→その日の余りモノや急ないただきモノの収納に活用
●カテゴリーごとに収納
→どこに何があるか一目で分かる状態にする

 

 

それと我が家は、

あんな状態だったので

結局全部出して片づけたのですが

 

冷蔵庫の片づけは例外で

中身を全て出す必要はありません。

パパッと中身を見て、ときめくモノだけ残し

さっと不要のものは取り出すという方法で大丈夫です♪

 

 

 

 

 

 

KCくじら🐳は

あなたの片づけ祭りを伴走します🏃

 

こんまり流片づけで

ときめく人生を手に入れませんか?

 

個人レッスン随時受付中です😊

お申し込みはこちらから

↓↓↓

image