この記事の中の二つ目の話題について。
「スクールカースト」って書いたけど、
彼女たちはその言葉は使っていなくて
簡単に説明できると思っていずみが勝手に書いたの
そもそもスクールカーストって言葉今あるの?
ないよね?子どもたちから聞かないもの。
でも、中にはやはり序列があったり
力を持っているグループが存在する
学校やクラスもある。
彼女たちの学校には存在してて、そこに属しても
有意義という訳じゃないって話をしていたんだよ。
何やら一人の子が、
そこに居ても楽しそうじゃないのに属してて
「闇を感じる」と二人して言っていたの。
要はそこのグループに属していることに
執着してしまっているため
楽しくないのに抜けられないってことらしい。
好きな子や楽しい子と居ればいいのに。
って言ってる。
そしてここからが驚き。
そのグループに執着していることに疑問しかない彼女たち、
「そもそもそういう立場(カースト上位)に
大半は興味が無くてみんなその外側に居るのに、
何でそこに居続けるの?
そこに居たら交われないじゃんね。
楽しい方がいいのにね。そもそも
楽しい子と一緒に居るもんじゃないの?」と。
へーーーー。
一時流行ったスクールカースト
(上位優位の考え方)
今の高校生はそれに全く価値を感じていないんだ!
て事はカースト上位グループの子たち
自分達だけで価値を感じていて
その価値とは
そのグループ内の少人数だけのものなんだ!
もはや価値とは言わない・・・
(↑何となくこんな事を言っていた)
まああんなものは幻だけれども
当時は価値を置かれたよね。
この二人が上位優位の考え方に興味が無いのは
話しを聞いていて理解できるけど
今は殆どの子がどこ吹く風なのはちょっと驚き。
(あくまでもこの学校の話だけど)
軽やかになったもんだねえ。
考えてみたら
スクールカーストも昭和っぽいもんね。
そりゃなくなるわ。
あー楽しかった!
もう驚きと発見でいっぱいだわよ。
そしてかわいい!
聞いているだけでデレデレしちゃう。
あーいずみも女子トークしたくなったなー。
いやでも最近のいずみは話題もマニアックだし
掘り下げすぎて女子向きじゃないよなー。
実はカフェが大っ好きなので
いろんなカフェに行って
いろんな話をして
またゲラゲラ笑いたいなーと
彼女たちを見て思った
昼下がりなのでした。
上のホイップがフラペチーノっぽくない?
でもこれ下はヨーグルト。
生クリーム+ヨーグルト+フルーツで
満足感のあるデザートになる。
牛さんのスプーンは息子が小学生の時に
PTA行事の親子料理教室で
森永乳業さんからもらったもの。
森永乳業さんは講師として来ていただいた。
あんな行事はもう無いだろうなー。