先週のこと。
中間テストで筆箱忘れて、
お茶だけ持って登校した息子。
学校でなにをしに行ったんだろう。
で、いきなりヘビーな内観↓
「治らなかったらどうしよう」
絶対にあるこの気持ちに触れないで、
前向きに治療をすることがプラス思考の行動だと、
以前のいずみは思っていただろう。
実際に、そうしないと前向きな行動はとれなかった。
(表面的な前向き行動。やらせの前向きな行動)
今回いずみは、医師の言葉に対して
ちょっと攻撃的な感想を持ったことで、
自分の不安に気が付いた。
「治らなかったらどうしよう」
のその先の、
「将来、体のことで苦労させたくない。」
この思いを静めなければ、不安は消えないだろう。
もちろん、親が子の健康を願うのは当然の事。
ただいずみの場合、自分の体が弱くて辛かった感情が
上乗せされている。
痛かった、苦しかった、悲しかった。
長年の事だし、これもまた仕方がないと思う。
なので、起こる現実によって感情が揺れた時、
ああ、また過去の事で不安になってるな、
と自覚し、
厄介な体質や性質は
人生の幸せとは関係なかったんだ、
とその都度思い返す作業を繰り返す事だ。
子どもの具合が悪ければ親は悲しい。
見ていると辛い。
それは当然で、そうなっていい。
だけど、
それによって子の幸せまで案じる必要はないってことだ。
「体に不具合いがある」=「不幸」を順に手放し、
いずみ自身も、今の体で、爆裂に楽しい人生を作るのみだ。