佐藤健:2014年めくるの旅 モエレ沼公園編 | 佐藤健くんとマイライフ

佐藤健くんとマイライフ

佐藤健くんだらけです☆

おはようございます知らんぷり

泊まってたホテルをバックにしまこがおはようのご挨拶をTwitterのTLにしました〜。



本日は札幌のモエレ沼公園へ。



あまりにも広いので、私達にはめくると同じ所を探して写真を撮る!という使命感があったので(誰に対する使命感だよ?笑)

広大な公園の中に点在するロケ地に対応するべくレンタサイクルすることに!!


この日の札幌の気温は30℃………滝汗

この公園を歩いて周るのは無理ーと思いましたが大正解でした!!

移動はサクサク!この公園の撮影場所を熟知しているフォロワさんの案内で、着々と撮影が進みましたー!

入口近くのガラスのピラミッド。
このまま、上の撮影場所に行きたかったのですが、子どもたちのチアダンスの撮影会みたいなのをしていて、入れず、後回しにすることに。

先に自転車で奥の方まで行って市松の床。

上矢印上の写真は下矢印この山に登って撮影〜
しかし!

モエレ沼公園はカラスに注意!!

人がいても全然怖がらずにめっちゃ近付いてきて鞄を漁りますムキー

自転車の前カゴに鞄を入れていたら、私はリュックでチャックを閉めていたのに、チャックを開けられ、中を漁られましたー!!

カード入れとかを持って行かれそうになり危うかったですあせる

行かれる方は気を付けてあせる





剣心の撮影中ということもあり、抜刀術ぽくシャボン玉のストローを振る。笑所はこの辺り。


カッコイイ……ラブラブラブラブラブラブ


山の斜面全てが階段。
どこを撮ったのかはさっぱり…笑。


ここもわからんけど、ぽいよね〜
結構な幅の階段なのに、健さん、よう駆け上がったな…流石や✨


森ぽいシーンもどの✨かはさっぱり判らん!
でも、すごい、合ってるぽいでしょ?爆笑

凄い適当です爆笑


ここは子供が登りたくなる一本道。

風が強くて、画角揃えてもブレてしまうwww

めくる持ってずーっと何枚も撮ってると、手首の内側を日焼けしました……ぼけートホホ


そして、これは絶対にやりたかった。
お空にいるお友達の大好きな健さん。

届いたかな〜



ぴーーーん✨美しい……。
自分立ちもやってみたけど、美しさが違う……


ちまたけもやってみた〜


チラッ
可愛いラブラブラブラブラブラブ

ここは画角合わせて撮ることの意味wwwあせる


シーソー!
ここも実はシーソーは使われていたので先にチラッと覗いていたとこへ。

9年も経つと、アイビーはめちゃめちゃ茂ってる笑



ここでチアダンスしてたガラスのピラミッドへもどる。



エレベーターは動画で…笑



動画では「あー!」って声が反響するのを楽しんでましたね。



この辺りでローラーブレードとかも色々撮ってます。


オマケ的に動画のみのとこも。
ブランコ。

健さんが乗った方にはブランコなかった…。


そして、これも動画のとこ。売店です。

この後チラッ


めくる旅はここで終わりです〜〜。

お昼は暑かったのでさっぱり蕎麦で〜


友人が連れてきてたキャベツ二人とラブラブ

この後はまだ言えないところへ…。



さて…いよいよお別れです……。

今回は泣かなかったけど…(会ったときに実はちょっと泣いてた笑)

次はいつ会えるだろうか…と思うと寂しくて……。

沢山沢山案内に時間使ってくれてありがとう〜〜!

地元のアテンドなかったら成り立たないロケ地巡り。

全国にたけクラさんがいて、みんな親切に案内してくれる。本当に感謝です。

ありがとうでは語り尽くせない。


実は沢山まだ言えない巡りもしていて、いつか答え合わせできるだろうか…と思ってます。


1年前の同じ日に同じ場所に立っていた。

今回の旅のタイミングがここだったのには実はそんな意味があったのです。

本当に、本当にありがとう。


旅で沢山の方々に健さんが訪れた時の様子を聞いたりしました。

皆さんとても親切に教えてくださいました。

中でも、どの方からも健さんは優しくて、男前(男気があるという意味)で、食べ物を残さずきれいに食べるし、とても気持ちのいい対応をしてくれた、と嬉しいお話を沢山聞きました。

どの方も素敵でいい人だと言ってもらえて、本当に嬉しかったです。

やはり健さんはプライベートでも素敵な人でした〜〜ラブラブラブラブラブラブ

もう、増々好きが増してしまいました〜〜ラブラブラブラブラブラブ




そして、こんなレポに長々と付き合って頂いた読者の皆様。

ありがとうございます照れ

楽しい旅の報告でした。

丁度夕陽が落ちる時に飛行機乗っててきれいだった…

さて、仕事だ!

今日も頑張ってこ!!

すっかり戻ってきた感。

会いたかった猫たち。