佐藤健:るろうに剣心の兵庫のロケ地巡り〜あいな里山公園と淡河本陣跡〜 | 佐藤健くんとマイライフ

佐藤健くんとマイライフ

佐藤健くんだらけです☆

おそようございます爆笑


今朝嬉しいお知らせ!!!





ちょっとにゃんこのポーズかと思った笑


ファイティングポーズだよね。ごめんごめん笑。

ゲストは誰かな〜

今年一番笑ったってくらい楽しかったのね〜〜〜

よきよき照れ健さんが楽しかったのが何よりですよ。

もう、定番のスペシャル特番にしましょうよ〜

フレンドパークみたいな。ね〜〜ウシシ


この夏はこれをリピリピ♫





さてさて。


ワタクシ、土曜日にるろうに剣心最終章 The Beginningのロケ地『あいな里山公園』と『淡河本陣跡』に行ってまいりました。

 

先ずは差し入れをしたというパン屋さんへ。
サインがありました。

健さんと一生さん。

地元では人気のパン屋さんなので食パンを買いたい場合は予約しておくのがオススメです。

惣菜パンはいくつかありましたが、食パンはイギリス食パンしか残ってなかったです。(10:30時点)

でも、シュークリームが絶品です✨
クリームが軽くて、あっさりしてて、皮はしっかりザクザクで美味しかったです。

毎日食べても飽きなさそうな味でよきでした♫




そこから車で5分ほどで『淡河本陣跡』(おうごほんじんあと)

ここは食事処なんですが、印象深いシーンが撮影されたところでもあります。


サインはここにも。


ここも人気のところなので予約しておくのが安心ですが、11時に行ったんですがなんとか席を確保していただいたら…なんと一番奥。

そこは……あの……抜刀斎も歩いた廊下〜〜〜ラブラブ

ほら、わかります?

そう!ここ!下矢印

桂さんが隠れ家にしていたとこですね。

まさに、↑の場所で………ラブラブラブラブ


一緒に行った友人が抜刀斎のボイスぬいぐるみを持ってきてくれていたので、彼を置いて撮影ウシシ音譜
この辺に立ってたのかな〜?とかいいながら撮影しました笑

そして、なんといってもここは『うぐいす床』が有名。その音を抜刀斎が歩いたであろう動線でどうぞ。


そして、私達が通された部屋のすぐ奥には桂さんの書斎として使った部屋が!!


下矢印ここですね。
劇中では、芸子の幾松が耳掻きをしてくれてるとこですね。


そして、ここの中庭は新選組の屯所シーンとしても使われていました。

古高を拷問した蔵の設定場所ですね。

中庭も気持ちいいとこでした!


食事は絶品✨メニューはこんなんで、


すぐそばには地元で採れた野菜がドレも100円で販売されてました。
トマト買って帰りました。


食事はワタクシたちはこちら。鯖寿司の『味くらべ定食』

お味噌汁は地元の黒豆のお味噌にトマトとかき玉の具。その奥はオクラのしんじょ揚げ。

左手前はごま豆腐、切り干し大根のなます、トマトのシロップ漬け。

メインは蒸し鯖の押し寿司。

黒豆の味噌を塗ったものと2種でした!

脂が乗ってるのに蒸してあるからあっさり!

めちゃウマでした〜〜〜照れラブラブラブラブ



ごめんね、ばっちゃんは粗食だったのに私、こんなに豪勢なの食べちゃってて〜〜
恨めしそうなばっちゃん…笑

まさに食べてた部屋は志士たちが集まってわーわーと揉めてた部屋でした。
この欄間が特徴的だったので劇中でも映ってないか確認しよー!



そして、いよいよ『あいな里山公園』へ。
交流館。

案内看板。


交流館に入るといきなり入口で抜刀斎がお出迎え。


中はワーナーさんから提供していただいた場面写真が多数。




そして、職員の方がまとめた撮影資料の展示。

この日は実際に撮影の時に担当されたHさんが説明をしてくださいました。ありがとうございます✨
左一番下↑は雪に見立てた綿を敷き詰めている所です。

国立公園なので管理も厳しく、この公園のコンセプトが里山の自然を展示なので生態系を一切人工的に変えてはいけないので、人口で降らせる雪の成分も細かく提供して生態系に影響がないか、実際にメダカやカエルなどが暮らしても大丈夫か実験までもして検証して、大丈夫となってから使用していたそうです。

すごい!!

撮影も夜中から夜中…いや朝までとかかなり天候も安定せず、撮影が押していたのでほぼ徹夜で進められたようで、健さんがよくいう、大人たちが本気で怒鳴り合ってる…とか言う場面になっていたのかも…
スタッフさんが入った時間、出た時間などを記録するものがあるらしいのですが、時間を見たらえぐかったようでした汗

実際の家の建込みの様子。

一度違う場所で組み立ててサイズ感を測って、それをバラして現地で組み立てるので超〜スピーディ!

2月15日に組み立て初めて17日の午前中には大まかに建ってしまったらしい!!2日半程!
そこから内装して、木を植えたり草を生やしたり。

地元の方にも協力して頂いて掻き集めたそうです。


剣心と巴が歩いてくる道は元々はなく、入っていくシーンを撮りたいので造成したそうで、今はその道だけ残されてます。


剣心が最後火を点けて歩いてくる時に見える柿の木も地元の枯れた柿の木を移植したもの。

↑これですね。

今は軽く植えただけで危ないので、返したそうです。


エイジングも得意技で、美術さんたちも私達は汚して、壊すのが仕事です、とおっしゃってたりそうです。笑



さて、写真で当時の様子を説明してもらったら現地へ。

途中途中に控室として使っていた建物もあるのでそちらも説明して頂きました。
↑こちらは控室の建物。


↓2部屋あるのですが、主にはこちらの左側の部屋を使ってたそうです。


そして、天候が悪くなるとあまり現場から遠くなると不便なので現場近くの建物も使用。


撮影当時も普通に営業されていたので奥の板の間の二部屋を仕切って締切にして控室に。

ウッドデッキがそちら側にあるのでそこから出入りしていたようです。


そこからさらに登って行ったところが二人の家の現場。

草がかなり生えてしまってますが、わずかに見える土の部分が家に続く道です。


家の辺りをバックに看板がいまは立ってます。


この平べったいとこが今は田んぼですが、家のあったとこ。


上から見たらこんな感じで家と畑に別れてました。


この小屋。プレハブの倉庫なんですが、撮影の時に入っちゃったら不味いので元々あったのは壊してワーナーさんが新しいのを建ててくれたそうです。
お金あるぅ〜笑


この炭焼き小屋も使うかもって元あった屋根を剝して別のを作り直したけど、結局使わず、元のトタンを
屋根をつけて、景色に合うように汚してエイジング加工までして返したそうです笑
エイジングは得意技笑。

ばっちゃんにあの道を歩いてもらいました笑。


二人の家から見た景色。


家のあった場所をバックに。


近くのたてものに七夕の飾りが残っていてそこには職員の方が描いた剣心が!爆笑



るろうに剣心の百億円突破も願ってくれてます。

こんな感じで巡ってきましたー。


この職員の方の説明があるのは後、8月8日なのですが、写真展の期間は地元の映画館でるろうに剣心の上映をしている間は開催されているようです。

もし、行かれる方は期間にご注意を。



家に帰ったらびしゃかけガーリックバター届いてましたー笑

長々と読んでいただきありがとうございます。




本日の大友監督。




あ!これ!載せ忘れてた!!


ううう…なんて素敵なものを…✨

本当に美しい……

………でも!!ココ!!ココよ!!!

な…なんて羨ましい小指………えーんラブラブラブラブラブラブラブラブ

小指になりたい……ラブラブラブラブラブラブラブラブ

なりたいよぅぅぅっっっ!!!えーんラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブ

……あ…すみません……取り乱しました……笑





では、残りの今日も頑張ってこ!!

爆睡。



きらぴのmy Pick