こんにちはー
こども色彩知育®インストラクター
いとうゆうこです
今日は、前回のブログに少し書きました、
癇癪に寄り添いたいのに
自分の感情のコントロールができなかった
それは、なぜ?
だったのかについて
綴ります。前回ブログ↓
初っ端から脱線しますが・・
『シャンパンタワーの法則』って聞いたことありますか?
私は、上の子が、産まれる前に、
アドラー心理学を学ばれた方の
お話会に参加する機会があり、
そこで聞いて知りました。
どんな法則か、ご存じの方のもいらっしゃると思いますが・・
知らない方のために少しご説明入れます📝
シャンパンタワーは、
シャンパングラスを
ピラミッド型に並べ、
1番上のグラスからシャンパンを注ぎ、
いっぱいになると
あふれたシャンパンが2段目、3段目と
順番に流れていきます。
その溢れていくシャンパンを
エネルギーに見立てた法則で、
1番上の自分のグラスを
エネルギーで満たすことで、
周りにもエネルギーを与えることが
できるという話です。
*******************************************
ということで、元の話に戻りまして・・
この話を受けて、
なぜ、自分の感情をコントロールできないのか
イライラして、怒ってしまうのか、
それは、
『私のグラス(心)が満たされていない状態で誰かのために頑張っているから』
皆さんも身に覚えがないでしょうか??
私、対応の仕方に違いがあったことを
よく覚えているのですが…
子供がコップに入れたジュースを
盛大にひっくり返した時…
自分の心に余裕がある時(グラス満杯に近い状態)は
『あーこぼしちゃったね、お洋服大丈夫?お着替えする?』
イライラ、時間に追われている時(グラス空に近い状態)は
『何やってんの! そんなところに置いとくからやろ
』
心の状態で、こんな風に変わっていました。
心満たされている時は、優しく冷静に対処できるのに、
できない日もある・・
子供からすると、
同じことして怒られるときは、
『えーーー今日は怒るの?』って
思ってたと思います。
特に私は怒ることがほとんどでしたから、
怒らなかったときに子供がほっとしていたように見えたことがあります
で!
私は、考えました・・
では、
「自分の心を満たすってどうしたらいい?」
私の中の私
(そりゃ、自分の気分がいいことやればいいんじゃない?)
じゃあ、
「自分の気分がいいことって何?」
私の中の私「おいしいもの食べる」
「起きたい時に起きる」とか
・・・
いっぱい!でもすぐに出てこない。。
じゃあ今度は、
「やりたくないことって何?」
・・・
「いっぱいある」
‥‥‥
子育てが始まり、
まずは
「子供のことを先に!」
外に働きに行けば、
「お客様のため」、
「同僚上司に迷惑かけないように」
それが普通になり、
誰かのために、頑張っていると
自分後回し
我慢当たり前
ムリしてやることに慣れてしまい、自分の嫌なことすら気づかなくなっていたので、
自分のことなのに、案外わからないことが多かったんです
無意識に自分が嫌なこと我慢してやってるんですから、
そりゃイライラもします
慣れって怖い
ということで、
私は
自分の心を満たすために
何をしたくて、何をしたくないかが、具体的にわかっていなかったんです。
次回はここからどうやって、
私が心を満たす方法を知ったかについて綴ります。
長い文章読んでいただき有難うございました