こんにちはー
こども色彩知育®インストラクターの
いとうゆうこです

今日は、最近の子供の変化について
綴っておきます
皆さんはお子さんの習い事
どのように決められてますか?
うちの場合は、
子供が やってみたい!
と言ってきたら、
まず体験に行き、やってみる
まだ続けてやってみたい!
と思うなら、習い事にするという感じです。
因みに、
習う時の約束として、
『行きたくない』
という日もあると思う、その時は
「習い事をやめたいわけではないけど、
今日は疲れていて、頑張れない」
という気持ちをきちんと、
私に伝えてほしい。
そして、辞めたいなと思ったら、
どうしてそう思うのか相談してほしい。
2つ約束して、習い始めます。
色彩知育®においても、
世の中では習い事に位置づけられると思いますが、
色彩知育®だけは
私の判断で始めました。
私の場合は、
講師の資格を取得する理由として、
私がしてきた
コントロール型子育てから
子供達を、解放すること。
自分の好きを認識して
チャレンジする気持ちを持ってほしい
どうやったら、できるかな?
と、考える思考を
遊びの中で育てたい。
こういったことを考えていました。
なので、
習い事と考えず、
トランプや、オセロのように
遊びの1つとして、
色彩知育®をやってもらえたらいいな
と思って、
唯一、子供からやりたいと
言われずに始めたことです。
初めて、
講師の認定試験練習のために
色水実験を、やってみたときは
子供達2人とも、
とても盛り上がってやってくれたので、
すごく嬉しかったのですが、
その後毎月のワークを始めると
息子は、やりたくない時があったり
途中やらなかったり、
いじけてどっか行ったり‥
私から始めただけに
強制になってないかな
と考えることもありました。
でも、なぜか色彩知育®は
やってムダになるものではない
という確信だけはありました。
色彩知育®は
ピアノやスイミング、硬筆
などのように、
なにかができるようになる
ものではないです。
できないことがあったとき、
じゃあどうする?
という自分で考える思考、
あの人は、私と違う
でも、
私は私で大丈夫
という、心を
遊び(ワーク)の中で育てます。
ワーク中にやりたくない!
と言うことを、
やりなさいとは言いません。
でも、
その場にはいてほしいとは伝えます。
そして、そこにある道具で、
やりたいことをやっても大丈夫です。
確信はあっても
ホームクラスは毎回
私の思い描くように
スムーズにいかないことの連続
でした。
でも、とにかく、
講師認定の授業で
私が習ったこと、
やってみてわからず、
他の先生に聞いたことを
忠実にやってみる、
人のやっていることを見るのも
その子のインプットに繋がる
それを信じて、
3月からワークを続けてきました。
そして、7月前半‥
色彩知育®のワークをしたい日は、
いつも子供達に予定を聞きます。
今日色彩知育®やろうと思うけど、
どう?


あれ?
娘は、いつもの反応ですが
息子はいつも
「えー
‥、まぁやってもいいけど」

と言ってましたが、
反応に変化がありました。
そして7月後半のある日、

「えー
✨」

「やりたいの?」

私の心の中は
喜びでパンパカパーン





っていう感じでした。
そういえば、
子供からしても
色彩知育®って何?
って感じよね‥
あとになって思いました。
説明するのは、難しかったので、
幼稚園の制作のような感じで
やってもらうイメージだったのですが、
やってみて、
色彩知育®=楽しい
彼の中でこうなってくれたことに
続けてやってきてよかった✨
と思いました。
そして、私が体調不良で寝ている時に
「お母さん、色水実験するから、道具貸して!」
と子供達で、赤・青・黄の3色を混ぜて
色水を作る、遊びを2人でしたい!と言ってきました。
おうち遊びの中に
色遊びを入れて遊んでくれています♪
それは、私の思いが、実現した日でした。
続けてみないとわからない
楽しさがある。
これは、どの習い事にも言えると思います。
息子は、続けていたことで、
思い通りにいかない時に、イライラして
怒って、席を立っていたのが、
これはこれでいいじゃないか
と思える思考が育ってきました。
そして、これから、大人になって
親がいない社会で生き抜いていくために
ストレス社会で
しなやかに生きていく技術として、
◯やらないといけないことの中で、
楽しみを見つけられる力
◯自分で考える力
◯自分を信じられる力
これらは、
持っておいて損はないと思います。
長くなってしまいました。
色彩知育® を始めて半年
嬉しい変化を感じたので
書き残しておきます。
色彩知育® って何?
どんなことしてるの?
と気になる方は、
HP↓見ていただいたり
協会の問い合わせから、ご質問いただいてもいいですし、
インスタで#色彩知育と検索していただいたり
全国に講師さんおります、
オンラインでワークもできますよ♪
ちょっと話聞いてみたいな
私は子育ての
こんなことで悩んでるけど、
聞いてみようかな?
などありましたら、
お気軽にご相談ください♪