こんにちはー😊

こども色彩知育®インストラクター

いとうゆうこですほんわか

 

今日は、前回ブログの続き

イライラする!

感情のコントロールができないのは、

自分のことをよくわかったいなかったから

 

 ということで、

今回は、自分のことを知るために

私が何をしたか

書き留めておきます。

 

前回ブログ↓

一番最初に頭に浮かんだのは、

 

紙に書く。

 

書くのは、いろんな方がノートワークやノート術とかで発信していることです。

 ・やりたいこと

 ・やりたくないこと

 

今までやってきた仕事で、

 ・どんな仕事内容が好きだったか

 ・なんで好きだったのか

 ・何を頑張っていたのか

 ・どんな仕事が嫌だったか

 ・なんで嫌と思っていたのか

これやるだけでも、だいぶ自分の好き嫌いがわかってきます照れ

 

 

でも、長らく自分後回し、我慢が習慣

になっていた私には、

このノートワークだけでは解決しない

モヤモヤがありましたショボーン

 

 

それは、

 

・子供が熱はないけど調子悪そう

 でも休めない

 

・就業時間外でも頼まれたら家で仕事するが

 子供がいると集中できないしイライラする

 怒りたくないのに怒ってしまう

 

 

など、よくある仕事と家庭の両立の悩み

といわれることでした。

 

はたから見たら、私は仕事と家庭を両立している人でしたが、私の気持ちは、

『両立できない悲しい

とずっと悩んでいました。

 

 

そんな時に出会ったのが

キラキラ色彩知育®  キラキラでした。

 

 

 

 

 

講師の先生と、

色彩知育®のワークをし、

日々の悩みを聞いてもらいながら

かしこ式言葉がけをしてもらい

(私の場合はホンディ先生 飛び出すハート

 

 

「私、家族のことこんな風に

       思いよったんやな~」

 

「私が大切にしたいのは、

 仕事を頑張っているお母さんじゃなくて

 子供に寄り添えるお母さんでいることや」

 

「ONとOFFをはっきりしたいんやな、

 仕事は嫌いじゃないけど、子供といる時間は 

 したくないんやな」

 

 

と、自分のことを客観的に見れるようになってきました。

 

そして、

 

 

 休んじゃダメと言われてないけど、

 仕事は休んではいけないと思っている私真顔

 

 普段子供の体調不良で休ませて

 もらっているからと、

 子供といる時間は仕事したくないと

 思っているのに、

 頼まれた仕事は就業時間外でも

 引き受けている私真顔

 

 

自分の思い込みから自分を苦しめていたり、

新卒で入社した会社で上司に言われていた

ことを、ずっと忠実に今も守り続けている

自分に気づきました

 

 

 

私の〇〇やりたい!

と思っている心(気持ち)

△△じゃなきゃダメ!

と考えている思考が遮っているので

私の心はずっと満たされず、

それがモヤモヤやイライラとなって

感情に出てきていたんだなーと、

分かることができてんですおねがい

 

 

色彩知育® ワークの素晴らしいところは

 

自分で考えて、感じていることを表現する

それを見て、

講師の先生から

かしこ式言葉がけを受けたり、

自分が誰かに言葉がけすることによって、

自分の気持に意識が向くようになる

ということです。

 

 

突発的なイライラがあっても、

 

『今私は△△を我慢してやっているから

 イライラしてるな』

 

ということに気づいているので

後で自分をフォローしてあげることが

できます!

 

 

なので、現在の私は慢性的な

『あーもう何かずっとイライラするムキー

という気持ちから開放されましたキラキラ

 

 

自分の心と向き合うワークは

世の中に沢山あります。

 

どれが合うかは、人によって

だと思いますが、

 

色彩知育® は、

脳科学を基に色彩理論言葉がけ

組み合わせたワークになっていて

赤ちゃんから高齢者まで楽しめるワークになっています照れ飛び出すハートキラキラ

 

私は美術が好きだとか、絵をかくのが好きだったわけではありません。

でも、毎回ワークが届くとなぜか

わくわくひらめき飛び出すハートします。

 

 

作品を作成する過程がとても大切で、

作成中に脳内で考えていることや、手を動かして感じたこと、他の方の作品も見て感じることが、自分を知ることに効果的なものになっています!

 

上手に作成することがよいとされている

ものではないので、気軽にやってます照れ音譜

 

もし、気になる方いましたら、

色彩知育 

 

で検索してみてください!

 

私のinstagramでも、ホームクラス(自分の子供達にワークをしている)の様子を写真で見ることができますニコニコ

 

 

 長くなりました‥

自分を正しく知るために!

イライラしても感情をコントロールできる自分になるために!

誰かの手助けになる記録であればいいなと思います😊