
♪「きらきら湘南」は主に藤沢市で活動する
新しい形のボランティア音楽サークルです♪
合唱やボランティア活動にご関心のある方は
いつでもお気軽にお問い合わせ下さい
随時、
団員募集中です
/
ブログにご訪問下さいまして
ありがとうございます。
\
集中しちゃった!!のお話
「音楽の父」と聞けば頭に浮かぶ作曲家、
ヨハン・セバスティアン・バッハの名言に
『音楽は精神の中から塵埃を掃除する』
と言う言葉があります。
この偉大なバッハさんの人生ですが、
まだ幼い時に父と母が亡くなってしまった為
兄と共に叔父に引き取れられ、彼は合唱隊で
歌いながら叔父に生活費を入れて育ち、
(詳しくはこちらから)
その後独立してからも、
教会での思わぬ宗教論争や仕えていた領主と
分家の対立にも何故だか巻き込まれてしまい
しかも、プライベートでは最愛の妻が早くに
亡くなったので、悲しみに暮れる間も無く
幼い4人の子の育児に追われる忙しさ・・
それから再婚はするのですが、
新たな勤務地ライプツィヒに移ってからも
不運にも荒れた学校の音楽教師に赴任する事
になってしまい、毎日へとへとになりながら
も、市の音楽活動を仕切る職を任され・・
その上家庭では、
最終的に自分の子が20人になっていたので
疲れて帰っても家の賑やかさは想像を超える
ものだったはずで・・・
そんなバッハさんでしたからこそ
彼のこの名言は納得のいくところなんです
きっと彼には生活の中にもう一つの場、
=自分が集中出来る場所がどうしても
必要だったのでしょう。
そしてその場所が彼にとっての正に音楽
だったのだと思うのです。
ところで、このバッハさんが語った
音楽は頭の中から塵埃を掃除出来ると言う
つまり、
音楽は人間を集中させると言う名言ですが、
でも本当にこれって、
確かにその通りだと思っています。
音楽を演奏している時や創作している時って
私達はとても自然な形で集中出来ている事
ってよくありますよね。
そう言えば、先日私達「きらきら湘南」で
『大きな木になりたい』という曲の演奏録音
を行った時も、
当日1時間の持ち時間の中で、この6分弱の曲
を歌うのに、結局3回しか歌えなかった事を
思い出しました。
普通に考えれば、沢山歌って録音した方が
良い物が録れそうなので、1時間もあったら
単純に数字で割れば目一杯で10回、少し間を
とっても7~8回は歌える?と考えてしまい
がちですが、
実際にはその一回一回を歌うのに物凄く集中
してしまうので、曲が終わるとその分ドッと
疲れ、暫く身体を解放させる為の時間が必要
になるので、持ち時間1時間では3回の録音
でもう精一杯、体力の限界でありました
/
そうなんです!
歌う事って物凄く集中するんです。
\
音楽ってマインドフルネスだからですね。
楽譜の音符って時計の針と同じで、
まるで時計の秒針が時を刻むように
音楽ではその曲の音符の一つ一つが
次々に先へ先へと常に進みます。
そして、
丁寧に一つ一つの音符を進んでいった結果
私達は曲の終わりに到達する事が出来るの
です。
だから私達は、あの時も歌いながら
音と共に流れる音符の一個一個をずっと
追い続けて先へと先へと進んでいた訳で、
物凄く「今」という「刻」を大切にする
マインドフルネス=つまり集中した時を
過ごしていたと言う事だったのですよね。
/
と言う事は
\
もしかしてこれって逆に考えたら、
頭の中がもやもやしている時こそ
音楽をやってみたらいい!
という事にもなります
もし、何だかやる気がなくなってしまったり
何故だか集中力が落ちてるな‥等々といった
主にストレスや疲労による自律神経の乱れが
原因の=いわゆる5月病?って思った時、
もちろん、五月病対策には、
十分な睡眠、
適度な運動や栄養
バランスの良い食事などが良いのですが、
でも、
もう一つの策として、
そして5月病にならない予防対策にも
皆と一緒に大きな声を出して歌う
のはいかがでしょう
ストレス解消法にもなる
歌によるマインドフルネス
皆様是非、体験してみて下さいね
只今、
一緒に歌って下さる方を大募集中です
どうぞ以下ホームページから
ご連絡くださいね
『大きな木になりたい』はこちらから
【お問い合わせはこちらから】
kirakiragasshou.shounan@gmail.com
*以下ホームページお問い合わせ欄から
「きらきら湘南」ホームページ
【きらきら湘南オリジナル曲はこちら】
「きらきら湘南」YouTubeチャンネル
(@kirakirashounan)









ちょっと面白い偉大な音楽家のお話♪
音大生・音大受験生に役立つ声楽伴奏