冬の時期だからできる排泄育児 立川イロノハで おむつなし育児基礎講座 | 長谷川仁美 赤ちゃんの言葉と心の翻訳家☆ ベビーサイン・トイトレ相談 ☆

長谷川仁美 赤ちゃんの言葉と心の翻訳家☆ ベビーサイン・トイトレ相談 ☆

一般社団法人日本ベビーサイン協会認定講師 はせがわひとみ ベビーサインの楽しさを、教室や我が子のサイン育児を通して紹介。ベビーサインだけでなく日々の育児の中で、乳幼児期に大切にしたい親子のきづなについて伝えています。

こんにちは立川、東大和、狭山、入間での活動中

ベビーサイン講師&おむつなし育児アドバイザーの長谷川仁美です

 

寒くなってくると今までちょっと良い感じにおまるやトイレ、

おむつ解放に応じてくれてた子も

ちょっと嫌がるようになったり上手くいかなくなる傾向があります

 

どの子も割とある事なので

うちの子だけでないから安心してくださいね

 

今までちょっと上手くいって嬉しかった反面

なぜできなくなっちゃうの??と焦ったり落胆する気持ちもあるかと思いますが

それは勝手な大人の都合。

 

排泄のお世話がもっと楽になればいいのに

 

という気持ちが少し先行してしまっているかもしれません。

 

子どもの気持ちいい排泄に寄り添うのがおむつなし育児なので

嫌がる時は無理せず

 

それでも冬の間出来る事、この時期の過ごし方がわかる

ママの気持ちが少しでも軽くなる方法が

 

おむつなし育児基礎講座で聴けますよ。

 

12月10日(木)

この冬の過ごし方が大事!【おむつなし育児講座】Smily幼児教室

 

予約先

https://smily-babysigns.jimdofree.com/お申込-問合せ/

 

赤ちゃんの自然な排泄力に寄り添いながら育つ「おむつなし育児」

難しい事は何もなく赤ちゃんの気持ちいい排泄をする昔ながらの方法です。

 

子どもの内臓感覚と排泄力を高め

いずれ来るおむつ卒業に向けて

今必要な事、できる事は何かがわかります。

トイレトレーニングとは違った頑張らない緩やかなおむつ外しができる

親子共に心と身体がスッキリする講座です。

 

今回はおむつに頼りすぎない冬の排泄育児のやり方を紹介します。

 

今まで排泄に関して出会った親子の中で

2歳をすぎてトイトレをスタートした時に「おむつはずしでこんなに苦労するとは思わなかった」という声が一番多く聞かれます。自我が芽生える前から準備しておける排泄育児のコツが冬の期間の過ごし方に隠れています。

 

新生児の小さなお子さんから

おむつ外し時期を迎え

トイトレが難航しているお子さんも是非ご参加ください。

 

講座後のランチを食べながら排泄育児のお悩み相談もできますよ

 

<持ち物>

1、前夜使用して朝取り替えた使用済みのオムツ(袋に入れてお持ちください)

2、交換用のオムツ(最低2枚くらいはお持ち下さい)

3、おしっこで汚れてもいいハンドタオルや布おむつなど1枚(古いものでOK)

4、持っている方は布パンツ(布のトレパンでもOK)

5、お子さんのズボンなどの着替え(ボトムス1着以上)

6、汚れ物袋1枚

 

 

「おむつ」「なし」と言っても

一切おむつを使わず

常にお尻を出してどこでも垂れ流しという事では決してありません

 

おむつに頼りすぎない赤ちゃんの排泄に寄り添った

自然で気持ちいい排泄を経験させてあげる昔ながらの方法です

 

 

昔から伝え継がれてきた方法なので特別な事ではなく

子どもの排泄の様子を感じ取っておむつの中以外で排泄をさせてあげるもの

なので、やり方や子どものタイミングを知るヒントが分かれば

誰でもいつからでもできる排泄のお世話方法なのです

 

特別な方法では無いものの、紙おむつ文化に押されて

この子どもの自然な排泄に寄り添う事を置き忘れてしまった流れがあります

 

方法さえわかればいつでもどこでも何歳からでも始められるのが

おむつなし育児の自然な排泄に寄り添う方法

 

あなたも我が子の排泄に気持ちを向けてみませんか?

子どもの排泄力を育てるためのポイント

自然に緩やかにおむつ外しが進められるステップを紹介します

 

小さなお子さんからトイトレを本格的に進めたい大きなお子さんまで

おむつをしている子ならどなたでも親子でご参加いただけます

 

イロノハさんのこだわりランチを食べながら排泄のお悩み、育児全般のあれこれ

お話もしてみませんか?

子育て同世代のお友達と集まりにくいご時世だからこそ気軽に日々の育児について

話せる時間になるといいなと思います。

10:00~11:00(講座開催時間)

11:00~ランチ(大よそ13時頃までを予定していますが早めに退室も可能です)

定員 あと3組!

対象 新生児から3歳前後(おむつの外れていないお子さんならどなたでも)

参加費 2500円(テキスト代込み)+ランチ代別途(1100円)

店舗向かいの無料駐車場が2台まで利用できます

※ランチはメニューはこちら

 

場所 Cafe&Photostudioイロノハ

多摩都市モノレール・西武鉄道拝島線
玉川上水駅より徒歩5分
[住所] 立川市幸町5-96-7

アクセスマップ
[定休日]  日・祝・月曜定休 ※土曜日不定休

 

講座申し込みはこちら