はじめに

こんにちは。mofumofuです。おねがい

6ヶ月から息子くんの離乳食がスタートしました。ニコニコ乙女のトキメキ離乳食を始めて121日目で息子くんちょうど10ヶ月になりましたドキドキ 離乳食113日目の先日から3回食を初めました。


初めてで失敗もありながらドキドキしながらやってみて、注意したほうが良いと思ったことや離乳食の作り方と息子くんの反応を載せてみたいと思います。


※作り方や子育ての考え方方法は人それぞれかと思うのでご自分で調べられて良い方法でされてください。育児初心者の1つの体験記としてご覧ください。


イベントバナー


離乳食121日目と生後10ヶ月目


AM9時45分

・5倍粥 80g

・ほうれん草、玉ねぎ、かぶ 合わせて20g

・青のり ひとつまみ

・おくら 初めて。5g

←外側の産毛は包丁の後ろで擦って、茹でたあとに種は取り除いて刻んだもの。

・卵黄 卵1個分



PM1時

・食パン 30g

そのままだと詰まりそうで、ミルクやお湯に浸したり、この日はヨーグルトかけて一緒に食べさせました。息子くんの場合、柔らかくなってふやけると少々大きくても食べやすそう。

・ヨーグルト 50g

・ズッキーニ 15g

←輪切りにし、水に10分ほどつけてあくぬきをしてから茹でて食べれる大きさに刻んだもの。息子くんの場合は1cm〜2cm。皮、種は取り除く。

・枝豆 10g



この日の離乳食のあとのミルクはトレーニング用コップにミルクを移し替えて手を添えて手伝ってあげてみる。エプロンに20mlくらい溢れる。スパイトマグ早めに買いたいと思います。


PM6時

・5倍粥 80g

・カブ 11g

・ほうれん草、キャベツ 合わせて19g

・鶏胸肉 16g

・かぼちゃ 5g

・いりこだし 15g 

初めて。でも、ベビーフードでは入っていたことがあったかも?



この日の大人のおかず1品。サヤインゲンと牛肉の炒め物。すき焼き風味。

さやいんげんを離乳食に使う場合は、裏ごしするなら離乳食初期から使えたみたい。硬く繊維質な食材なので刻んで食べさすのは離乳食中期から利用できるみたいです。今回は全部使い切ってしまいましたが息子くんにも今度食べさせてみよう。

この日の息子くん

うちわ2つで仰いであげると手を出して来たのであげてみたら両手に持ってパタパタパタやっててとっても可愛いかった。

上手に仰いでいるんだけど、なんだかお好み焼きをひっくり返している人に見えて笑ってしまった。笑い泣き



息子くんは、引き出しから物を出すのが大好き。息子くん専用のハンガーラックの引き出しは息子くんに好きなように触らせていてつかまり立ちすることもあるし、洋服を、

「よし、よし。」

と気合い入れてなぜか出すのにはまっています。



おもちゃもおもちゃ箱に入れておいたらそこから出すのが好きなので毎回全部ひっくり返して片付けるのはわたしなんだけど楽しそうだからさせています。

離乳食122日目

AM9時

・里芋 20g

・5倍粥 63g

←里芋と粥を混ぜた。

・おくら 小さじ2 (2日目)

・ズッキーニ、玉ねぎ、ほうれん草 23g

・たら 15g

市販のフリーズドライ 5ヶ月からのベビーフードの裏ごしのタラを使用。

・メロン 初めて。小さじ1

←メロンはアレンギー28品目に入っているので少量から様子を見て与えたほうが良いです!加熱し忘れ、途中から念の為、少しレンジ加熱。加熱したほうがアレルゲン弱まり安心と見たのと柔らかくなり食べやすくなるそう。

食中毒予防にも。






お義母さんからメロンいただき、甘くてとってもおいしかった。ラブ息子くんも食べることができて良かった、明日、明後日分3日分くらいを小さじ一ずつ増やしてスプーンで救って製氷機で冷凍しておきました。使う日にレンチンして刻みます。ひらめき電球



PM0時

・5倍粥 80g

・ブロッコリー、にんじん、かぼちゃ 37g

←かぼちゃは持って食べるように少し大きくした。柔らかくしてあるのですぐほぐれます。

・粉チーズ 少々

・豆腐 35g

・きなこ 2g



途中から混ぜ混ぜご飯。


コップでミルクをあげるとお着替えしないといけないくらいミルク溢れて大変だけど練習中。


PM5時

・5倍粥 80g

・人参、ブロッコリー 14g

・玉ねぎ、ほうれん草 12g

・とうもろこし 10g

・鶏ささみ肉 17g



この日の息子くんとの日常

いつもより1時間くらい早く寝てくれました。

よく食べ、よく動くからかも。

それと母乳のあとミルクってやっていたのを、離乳食のあとはミルクを先にあげることにして足りない分母乳に変えてみました。良いかわからないけど。ニヤリアセアセ

一旦、洗い物も一気に済むし、息子くんも満足するのでそうすることにしたらミルクのリズムが決まって来ました。


離乳食は、いつも両手を合わせさせて「いただきます」、「ごちそうさま」をさせています。




離乳食123日目

AM8時←この日は起床がいつもより早く6時半に目覚めたのもあり(いつもは8時くらい)お腹が空いたようで早めました。大泣き


・5倍粥 80g

・かぼちゃ 12g

・オクラ  10g (3日目)

・メロン 19g

・納豆 大さじ1と1/2

ひきわり納豆だとこの時期はそのままの大きさで食べさせられて楽。生のままで食べられる時期と知り、生は初めて食べさせてみた。




大人のご飯もだけど、ネバネバ同士は合うよね。



PM1時45分

・さつまいも 30g

・かぼちゃ、枝豆 40g

・ヨーグルト 80g




PM6時15分

・5倍粥 80g

・大根、かぼちゃ 20g

・人参、カブ 12g

・鶏ささみ肉 13g



この日の大人のご飯


豚トロと紫玉ねぎの炒め物


丼ものにしました。息子くんの取り分けたあとに味噌入れて味噌汁。


明日の旦那のお弁当と私のお昼のおかず用にカレー味のズッキーニと豚肉の炒め物。

酒、カレー粉、砂糖、みりん、塩少々入れて。

簡単なのしか作れません。笑い泣き


この日のわたしの日常と息子くんの様子

この日は、先日のベランダ菜園のほうれん草の間引きをしました。1回目の間引おこなっていないのもあり、



混み合ってる。




このタイミングで追肥って見たんですが、あんまり肥料やらずに育てたいと思っていて、卵酢液で防虫効果と肥料になるってみて、あげてみることにしました。現役作って薄めて与えました。


かけすぎはよくないらしく、1週間に1回、根がしっかり張るまでだけ使うつもりです。

DAISOでペットボトルがジョウロになるのを見つけて買って使ってみたけど良い感じ。場所もとらないし。


後で思ったけど霧吹きがよかったかも。ジョウロであげたら根が浮いて来たし。土を根元にかけてあげる時期でもあったみたい。初心者なので。



まだ使っていないけど虫除けもDAISOの買って来てネットで調べ、手作りしました。


このまますっぽりプランターごと入れたり、縦にして高さのある鉢の植物を入れたりできるそうです。ひらめき拍手キラキラ折りたためるし収納も楽そう。



それから、卵パックの中でスポンジに種植えて発芽させてみました。


左が大葉で右がバジル。



どちらも芽が出て来たけど、ここからどうしよう。水耕栽培も考え中。土に植えても良いけど、水耕栽培はここからは水だけじゃダメみたいで、



HB-101を買って来ました。とりあえずこれ薄めて入れておくことにしました。

大葉って地面に植えたらかなり増えちゃうみたい。お庭あるところだったらプランターに入れていても種が飛んで増えちゃうかな?

あと葉物は虫が食べてしまったり天候に左右されやすいから部屋の中で育ててみたいとも思って。

でも高い位置に置いておかないと息子くんが液肥など飲んだら大変なことに。あせる



息子くんは、ベビーサークルの中で横にカニさんみたいに伝い歩きするようになりました。立ち上がる歩く

最近は1人遊びも少しの時間ならしてくれます。でもやっぱり後追いでわんわん泣いたりもします。



離乳食中期後半になりました。

そろそろ鶏ささみ肉の次の鶏胸肉慣れしてきたので鶏もも肉も考え中。キョロキョロひらめき電球

でも、胸肉のほうが脂質は少ないので負担を考え少しずつ進めるのが良いらしいです。



粉ミルクいつやめるのか気になってネットで見てみたら、9ヶ月から辞める人もいるみたい。ミルク

1歳〜1歳半目安というのも見て、まだ飲むなら飲ませて大丈夫と思っています。

少しずつ減らすなら他の水分を取り入れていったほうがいいんだろうけどミルクは栄養もあるし。

牛乳は1歳を過ぎてからが望ましいというのは聞いています。その頃になれば牛乳に変えて行ったり、他の水分もいろいろ飲ませたりしているんだろうな。



さいごに

さいごまでご覧いただきありがとうございます。

わたしのblogでは子育て、料理などものつくり、人と比べずに自分のペースでのんびりやっています。

フォロー、コメントなどありがとうございます。

すみませんが営業や勧誘系はお断りしています。
イラストや写真の無断使用はお断りしています。

それでは、また。流れ星
イベントバナー