俺は学生時代に旅行サークルに入っていた。
夏休みは北海道や九州・四国に旅行するんだけど
俺は山手線一周野宿旅行をしようと呼びかけた。
山手線の主要駅で野宿して一か月をかけて
東京砂漠を旅しようという趣旨だった。
そしたら、なんと参加者ゼロ。
俺の人望の高さがうかがい知れる。
で、このニュース。

(ニュース引用)

解放感求め都心で野宿 ミニコミ誌も登場
6月30日22時43分配信 産経新聞

解放感求め都心で野宿

「野宿の日」に戸山公園で行われた野宿。午前5時半にはラジオ体操のグループに起こされ、解散した=東京都新宿区


貧乏旅行にはつきものの野宿。
でも、最近は都会の公園などであえて野宿をする人が増えている。
野宿を奨励するミニコミ誌も登場。
快適な家があるにもかかわらず、あえて野宿するその理由は?
取材したミニコミ誌「野宿野郎」の編集長、
加藤千晶さん(27)に誘われ、
同誌主催の野宿イベントに参加した。

イベントが開催されたのは6月19日の「野宿の日」
(6がひらがなの「の」に似ており、19は語呂合わせ)。
場所は東京都新宿区の戸山公園。
平日開催にもかかわらず、参加者は20代から50代の男女12人。
バイクで世界一周した冒険家から雑誌編集者、自衛隊員、
郵便局員、彫刻家…とバラエティー豊かな面々だ。

イベント自体は、各自が食料を持ち寄り、
夜のピクニックをした後に寝袋で寝るというシンプルなもの。
あくまでも寝ることがメーンだ。

参加者に、野宿の魅力を聞くと、
「ストレス解消」「気分転換」「単純に楽しい」とさまざま。
中には「人間の本来の姿」という意見も。
月に3回は野宿をするという埼玉県新座市の藤本亘さん(32)は
「室内よりも屋外の方が解放感があり、風の音や虫の声、
暑さ寒さを感じられる。
生きていることが実感できる」と話す。

いざ寝袋に入ると、
確かに虫の声や木々のざわめきが耳に心地よく、
意外なほど自然に眠りにつけた。
しかし、2時間ほどで腰が痛みだし、あえなく起床。
風呂にも入っていないため、体もベトベト。
当初に思い描いた爽快(そうかい)な目覚めとはいかなかったが、
夜空を見上げ、日の出とともに目を覚ます野宿は確かに、
非日常を体験できる楽しさがあった。

加藤さんが「野宿野郎」を創刊したのは4年前。
貧乏旅行好きが高じて野宿が趣味となり、
仲間を求めて出版したのがきっかけ。
現在は第5号が発売中。
1号で150部だった発行部数も、
現在は2000部と順調にファンを増やしている。

大学にも野宿サークルがお目見えした。
青山学院大学2年の中尾晃さん(19)は
昨年6月に「野宿愛好会」を設立し、
山下公園(横浜市)や芝公園(東京都港区)など、
月1回のペースで野宿を敢行。
「キャンプのように機材もいらない。
気楽に集まり、終電を気にせずに話し込めるのも楽しい」
と中尾さん。

都会の野宿について、アウトドアが趣味で
「野宿大全」などの著書がある
富山大学の村上宣寛教授(教育心理学)は
「狭い都会で生活しているとオープンな所に行きたくなるのでは」
と分析。
「山など人のいない所の方が気持ち良いと思うが、
都会人は寂しがり屋なのかなあ…」

一方、野宿には危険も伴う。
特に場所選びは重要だ。
都立公園は法律などで明確に禁止してはいないが、
都公園協会は「防犯上の観点からも好ましくない」と否定的。
異質なものへの周囲の蔑視(べっし)も否めず、
楽しむには自己責任で、
近隣住民などに迷惑をかけないマナー順守が大切だ。
(文・写真 蕎麦谷里志)

(ニュース引用終わり)

やっと時代が俺に追い付いてきたな(←自意識過剰)。

野宿旅行をするといつでもホームレスになれます。
駅についてまずすることは雨風をしのげるところを探すこと。
家・傘がないと雨風が思いのほかきついです。
野宿旅行をしてサバイバル力はついたなーと思うのですが
ダメ人間になったなーと思うこともしばしば。