哲です。
さて今回も相模湖本湖プラ。
ラインナップは
スピニング4本。
サイト用スピニング4lb
ライク、ドラクロ3.5
おりかね虫用スピニングPE2号
その他虫、表層、スモラバ、ライトプラグなど兼用のパワーフィネスpe1.5号
ライトキャロ専用スピニング4lb
ベイト3本
ダウンショット用ベイトフィネス8lb
カバーネコ、ミディアムプラグ兼用12lb
ワイヤーベイト他ヘビー系兼用14lb
そして使う可能性のないプラグとワームをタックルボックスから整理し(プラグは半分に減った)新たに常用ワームを取り出しやすいようにひとつのケースにまとめた。
大幅に整理ができ、タックルも兼用を増やしたのでボートの上がとても使いやすくなった。
さて今回は忘れ物もなく無事5時少し過ぎに出船、いつもの如く魚のやる気を見るために桟橋側からダムサイト1周でスピナべを撃って行く。反応無し。バズに変えてみる、表層はどうか、これも反応なし。
ネンザカ方面へ島の左側をさらに撃っていく。
ネンザカに入りやる気のある魚はいないと判断。それぞれのワンドで魚のうき加減を確認、浮いてない。
ライクで表層を探るがチェイスすらない。
時折岸際に魚を見るが全く無反応、これは今日は表層はないかも?
オーバーハングの下には野良ネズミを打ち込んでくがこれも無反応。
赤沢まで行ったところでトイレに行きたくなり、とりあえず矢沢まで確認して一旦桟橋へ。
この間に1本とっているのだがどこでとったか忘れた、しかしカバーの中のダウンショットだった。
6:37
桟橋からどうするか考え、どうせカバーにいるのならと右回りに変更。
ゴミ溜やカバーが豊富な右回りは結構今までも釣果をたたき出している。9:00頃から雨が降り出した。
縦護岸に竹が2本刺さっている簡単なカバー、まさかこんな簡単なところには居ないだろうと思うが念の為打ってみるとラインが走った。
10:00
ちょっと意外、小さかったけどこれがヒントになった。
その少し先の複雑なカバーから
ぱっくり丸呑み。
今日は一段下かカバーに間違いないし、雨で活性が上がった。
柴田ボートを回り勝頼橋、ここでバスで本降りで水かきにおわれた。
しかし反応なし。
さらに周り道祖神辺りで一段下をダウンショットでさぐるとラインが走る、冷静にフッキング、重い!
2度3度潜られそうになりさらにジャンプもされロッドをのされそうになりロッドの腹を掴む。
なんとかネットイン
12:40
その後もカバーを狙うが時間は15:00までと決めていたので残り少ない、矢澤も赤澤もスルーして本湖周りのカバーだけを集中して打つがワンバイトのみ、14:00近くなり小川亭前の島まわりをチェックして終わろうとするとここから怒涛の4連発
雨の都合で1本は撮れず、1本はフッキングで飛んできてボートの上に落とししたらバウンドしてそのままさよなら(笑)
27~45合計8本。
30未満4本という自分の中で相模湖で稀に見る釣果。
さすが雨パワー(笑)
しかし水温19°じゃなかなか魚のやる気も上向かない。
大会前のプラで好結果を残すも大会では全くいい所なしなあるあるだけど、今回はまぁプラだけど満足。
色々学べることがあった。












