ヨタハチのガソリンタンクの洗浄です。

 

今回はWAKOSのピカタンZを使い簡易な洗浄のみです。

見える範囲は綺麗になっていますが直接水圧をかけたり

擦ったりできない面にはヌメリや汚れが残りやすいので

コーティングをするのはリスクがあります。

 

洗浄のみでは、すぐに錆びてしまうのでは?と思いますよね。

自分のフロンテで同じことをして半分ガソリンを入れて放置していますが

ピカピカの状態を維持しています。

保管状況にもよると思いますが、中途半端な洗浄でコーティングするよりは良いと思います。

 

 

当社でコーティングする場合は半分に切り取るか、裏面に洗浄用の穴をあけるか、リスク承知でやってしまうか、です。

 

あとヨタハチに多いセンダーゲージからの燃料漏れですが

大半はパッキンが原因ではありません。

本体とフランジの内側に隙間が見えますよね。

ここからネジ山を通過して漏れてきます。

これは補給品のタンクでハンダがしてありませんので新品の時点で漏れます。

このタイプは初めて見たので、ほとんどのタンクは内側もハンダされています。

しかし、そのハンダが割れて隙間ができているのが多いです。

その原因として、ネジ山の修正目的でタップを使用した際にねじ込み過ぎて変形させてしまうことだと思います。

当然貫通させてしまっても駄目です。

あとネジピッチも本来は旧JISですので、既に使われてるネジがどっちなのかも重要です。

 

光ってみえにくいですが隙間を埋めて対策です。

ガソリンが滲んでくる人は参考にしてみて下さい。