最近預かったヨタハチ、ちゃんと走れるように点検、整備いろいろです。
アイドリングが酷く乱れていて走りはじめも力がなく、まともに走れなさそうなので
試運転はせずに先にリフトアップして点検しました。
キャブ調整してもどうにもならないようなので中を見てみると、
汚い。。ガソリンタンクが駄目なパターンですね。
フィルターの中も・・・
しばらく放置すると汚れが沈殿して綺麗に見えるので
車載状態で見てると気がつかない場合もあります。
キャブクリ&重曹ブラストで綺麗さっぱり!詰まってたスロージェットも貫通したので
これでアイドリングはOKでしょう。
タンクからポンプまでのメイン配管、各ホースを新品に交換してキャブまでのT字パイプは洗浄しておきました。
ガソリンタンクを外して逆さにして出てきたガソリン。
シュポシュポで抜き取ったガソリンは綺麗だったので、揺すると濁ってしまうようです。
走ってると揺すられているので、これがキャブへ流れていくんですね。
↑タンク底
↑タンク上
とりあえず洗剤で水洗いして汚れとガソリンを綺麗にします。
エア抜き、コーティング剤の抜き取り用に穴をあけます。最後はプラグで蓋します。
センダーゲージ取り付け部分からのガソリン漏れでパッキンを交換するために
注文をちょくちょく受けますが、交換するときは矢印部分のハンダにクラックがないか確認してみて下さい。
このハンダにクラックがあるとネジ山を通過して漏れてきます。パッキンが新品でもです。
センダーゲージの取り付けに本来よりも長いビスを突っ込んだ場合や
ネジ山を修正するのにタップをグイグイやり過ぎた場合に
裏の鉄板を押してハンダが割れるのかなぁと思います。
洗浄剤、WAKOSのピカタンZを満タン以上にします。
最初に空けた穴にパイプとホースを取り付け、給油口やガス抜きパイプにもホースを取り付け
どこにもエアが残らないようにします。
満タンにしたら重いけど、たまに動かしてエアを抜きます。
錆と反応してる証拠なのか常に泡がチョロチョロでてきます。
この泡を抜き続けないと泡が溜まった部分は洗浄できませんので
かならずエア抜きを最上部にして、たまに動かしてエアを抜き
蒸発して減っても大丈夫なようにタンク容量以上になるよう準備をします。
そしたら、あとは寝て待つだけです。
タライの中でやるのは洗浄中(寝てる間に)に錆が取れて穴から漏れ出して大惨事にならないためです。