たまに、メッセージなどで、
子どもが早くアメリカ生活になれるには、
どうすればいいですか?
と、ご質問をいただくことがあります。
もし、機会があれば、
クラスボランティアに
参加してほしい。
ボランティアをすることで、
先生と良好な関係が築けるようになります。
こういうこと言うのも何だが、
- 学校に協力的な親
- 全く関与しない親
どちらに好意を抱くか明確です。
先生だって人間なので、
態度だって変わりますよね。
そして、
アメリカの教育現場を間近で見られるのは
私たち日本人にとって、貴重な機会。
先生の教え方の違いも勉強になる。
文化の違いも分かる。
海外で子育てする上で、
子どもがどんな環境で過ごしているのか、
理解しておくことは、とても大事。
ちなみに、ボランティアで
任されたのは、完全に裏方仕事でした。
- コピー
- 指定されたサイズに用紙をカット
- 掲示物を外したり、取り付けたり
- 提出物の整理 など
普通に社会人経験がある方なら、
言語関係なくできるような仕事がメイン。
英語ができなくても、
できることをやればOK!
先生が教えることに集中できるように
サポートする感じです。
と言うことで、
今年は、週1くらいで、
ボランティアに参加する予定です。
期間限定の駐在生活。
わが家は、すでに折り返し地点。
本当に早いっ
海外文化に触れらえることは
積極的にやっていこうと思います。
✳︎ ✳︎ ✳︎
新サイト「えいりんご」の
アクセス数が急増中!!
ご覧いただいている皆様、
本当にありがとうございます。
前回の記事でご紹介した
フォニックスの教科書。
日本一の分かりやすさを目指す割に、
後で見返したら、
分かりにくいところがあったので、
一部、修正しました。
チート表も無料ダウンロードできるので
よかったら見てみてくださいね。
新サイト開設のお知らせ
幼児~小学生向け。
海外の子育てノウハウを織り交ぜた
おうち英語サイトを作ってみました。
英語圏の学習方法を元に、
楽しく英語を習得方法を紹介してます。
英語が不安なお子様がいるご家庭の
渡航準備にも使えるので、
ぜひご活用ください
プレ駐在妻にオススメ
海外駐在生活の不安を
丸ごと解消するためのnoteを大公開!
駐在生活のメンタルケア
自分らしく働くキャリアプラン
狭い日本人社会の処世術 など
30,000字超えのマニュアルです。
アメブロでは書けない裏話も、
赤裸々に書いています
海外生活の必需品を紹介