息子たちの通う小学校では、

今年度からボランティアを再開しました。

 

 

私が渡米してからずっとコロナの影響で、

ボランティアは中止。

先生たちは、きっと大変だったと思う。 

 

 

アメリカの学校教育に興味がある私は、

ずっとボランティアのチャンスを

待ってました。

 

 

先生から募集の連絡があり、

即行くことにしましたおねがい

 

 

ただ、クラスボランティアに入るには、

いくつかの手続きが必要とのこと。

 

 

一番の難関は、

ツベルクリンハッ

 

 

日本人って、BCGを打っている関係で

ツベルクリン反応が出ることが多い。

 

 

もし出てしまうと、病院で検査と言う

結構なオオゴトになってしまいます。

 

 

オフィスで聞いてみると…

 

 

今年から罹患歴がなければ、

ツベルクリンテストはせず、

Waiver書いておしまいでした電球

 

 

と言うことで、クラスボランティアに

無事に参加してきました。

 

 

少し、長くなりそうなので、

ボランティアの様子は次の記事で

ご紹介しますウインク

 

 

✳︎     ✳︎     ✳︎

 

 

新サイト、思った以上に、

反響が大きく、ビックリしています。

 

 

まだまだ、ひよっこのサイトですが、

頑張ってコンテンツを追加中照れ

 

 

今回の記事は、フォニックスについて、

まとめています。

 

 

フォニックスは、日本人の私たちには、

あまり馴染みがないけど、

アメリカの小学校では、必ず行う学習方法。

 

 

アメリカの学校にお子さんが通われる方は

一度目を通しておくと、

イメージがつきやすいかと思います

 

 

よかったら見てみてくださいね!

 

 

 

新サイト開設のお知らせ

 

 

幼児~小学生向け。

 

海外の子育てノウハウを織り交ぜた

おうち英語サイトを作ってみました。

 

英語圏の学習方法を元に、

楽しく英語を習得方法を紹介してます。

 

英語が不安なお子様がいるご家庭の

渡航準備にも使えるので、

ぜひご活用くださいウインク

 

 

 

 

プレ駐在妻にオススメ

 

 

海外駐在生活の不安を

丸ごと解消するためのnoteを大公開!

 

駐在生活のメンタルケア

自分らしく働くキャリアプラン

狭い日本人社会の処世術 など

 

30,000字超えのマニュアルです。

 

アメブロでは書けない裏話も、

赤裸々に書いていますにやり

 

 

 

海外生活の必需品を紹介

 

 

 

ブログランキング参加中

応援のクリックをお願いしますラブ

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ