一時帰国の荷物、
持って移動するだけでも大変!
と言う方も多いのではないでしょうか?
わが家も、日本への一時帰国滞在、
いよいよ後半戦。
今度は愛知県から富山県へと大移動。
実は、既にかなりのモノを買い込んでいる。
ギリギリになって慌てるのも嫌なので、
一時帰国の買い物リストはほぼクリア。
海外では、なかなか買えないものたち。
イオンでも免税手続きができ、
実質10%引きでまとめ買い。
食料品は8%引き。
失敗したのは、
イオンカードの期限が切れてしまったこと。
期限内のカードを持っていれば、
20日30日は5%オフになります。
さらに、免税ともなれば、
かなりの割引率
あとは、本類もかなり買ってます。
ブックオフも店舗によっては、
免税手続きが可能。
実は私の勘違いで全店舗、
免税になると思ってまして…
レジで、大量の本をお会計後、
免税にならないと言われ、あたふた。
でも、店員さんのご好意で10%オフ
してもらえました。
↑ こういうお店の対応、本当にありがたい。
と言うことで、
ブックオフに行く機会があったら、
免税があるか予め確認することを
オススメします!
買い込んだものたちは、
段ボール2個に詰めて、
予め成田空港に送っておくことにしました。
私が利用したのは、
JALエイビーシーの空港宅配便サービス。
ネットから集荷&支払いができ、
伝票を書く手間もありません。
一ヶ月くらいは保管してもらえます。
また手ぶらサービスに対応していれば、
一つプラス200円で、
何と到着先の空港まで運んでくれます。
(残念ながら、私が使う便は非対応でした。)
160サイズと140サイズの段ボールは
ホームセンターで購入。
引越し用の段ボールに比べ、
強度は弱めだが、ガムテープでかなり
補強したので、耐えてくれると願いたい。
自分のだと分かるように、
段ボールは子どもと一緒に落書き(笑)
貴重品、壊れやすいもの、危険物、
生鮮食品以外は詰めてもOK。
買い出しは終わった状態なので、
残りの期間は、ゆったりと過ごせそうです。
と言いつつ、
スーツケースは、まだ空きがあるので、
まだまだ追加で買うと思う
▼ 一時帰国の関連記事。
海外生活の必需品を紹介
プレ駐妻さんにオススメ
海外駐在生活の不安を
丸ごと解消するためのnoteを大公開!
・駐在生活のメンタルヘルスケア
・自分らしく働くキャリアプラン
・狭い日本人社会の対処方法
・子供の英語力を飛躍的に伸ばす方法
駐在妻であり、帰国子女である、
自身の経験を元に30,000字超えのマニュアルを作成しました。
アメブロでは書けない裏話も、
赤裸々に書いています
≫≫ 公式noteを見てみる