コロナが落ち着き、

習い事も普通にできるようになりました。

 

 

わが家は

 

  • 月:次男のサッカー
  • 火:長男のサッカー
  • 水:次男のサッカー
  • 木:長男のサッカー
  • 金:長男のチューター
  • 土:補習校
 
週6で何らかの習い事が入っています。
 
 
日本では、小学生になると
一人で習い事に行く子も増え、
親の負担は減りますが、
 
アメリカでは、送迎は親の仕事。
 
サッカーは片道10キロ近い距離を
毎日往復しています。


土曜日の補習校は、力尽きて、
送り迎えはほぼ夫がやってくれてます。

片道30キロ。
送り迎え往復で小旅行レベルの距離泣き笑い
 
 
習い事は、わが家が特別多い訳ではなく
他のアメリカ人家庭も、
似たような感じです。
 
 
スポーツチームに入ってる子は
さらにハード。
 
シーズン中は、土日両方潰れるし、
兄弟バラバラだと、
送り迎えのハシゴしてるってガーン
 

 

しかも、ママ友たちの凄いところは、
忙しくても隙間時間に、
公園とかでプレイデートもセッティング。
 
 
ちょっと気温が上がると、
学校が終わったあと、
プールに連れていってるし。
 
 
子どもが喜びそうな行事など、
しっかりイベントを企画。
 
 
アメリカのママたち、
タフ過ぎるアセアセ
 
 
どうしたら、こんなに子育てに
エネルギーが注げるのか、
本当に不思議です。


私も見習いたい。
 
 
と言いつつ、今日のお弁当は、
残りものを詰めただけ。


彩りだけ考え、
見た目よければ、全て良し(笑)


上手に手抜きしながら、
異国での子育てを乗り切っていこうと
思います看板持ち


海外生活の必需品を紹介

 

 

 

プレ駐妻さんにオススメ

 

 

海外駐在生活の不安を

丸ごと解消するためのnoteを大公開!

 

 

・駐在生活のメンタルヘルスケア
・自分らしく働くキャリアプラン
・狭い日本人社会の対処方法
・子供の英語力を飛躍的に伸ばす方法

 

 

駐在妻であり、帰国子女である、

自身の経験を元に30,000字超えのマニュアルを作成しました。

 

 

アメブロでは書けない裏話も、

赤裸々に書いていますにやり

 

≫≫ 公式noteを見てみる

 

 

ブログランキング参加中

応援のクリックをお願いしますラブ

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ