小1の次男くん。

秋休みにドドっと、宿題が出されました。

 

 

アメリカらしいのは、基本的に任意。

 

 

でも、やってきた分だけ

ご褒美がもらえるまじかるクラウン

 

 

次男くんのクラスでは、

ペニー(1セント)によるご褒美制度があります。

 

与えられた課題をしっかりやったり、

先生のお手伝いをしたりと、

難易度に応じてペニーがもらえます。

 

 

貯めたペニーは、毎週金曜日に、

好きなオモチャと交換できます。

 

 

 

秋休みの宿題は、

 

  • Writing 5セント/each 
  • Reading 2セント/article
  • Go Math Workbook 2セント/page

 

その他、オンライン教材もやった分だけ、

ペニーがもらえるとのこと。

 

 

2週間の連休の割に、結構なボリューム。

しかも、まだ小1だし。

 

 

 

ここで、悩む。

 

どこまでやらせるべきか。

 

うちの次男くん、

常に楽に生きていきたいタイプ。

 

最初はペニーのために、頑張ってたけど、

段々やらなくなっていく。

 

 

親として、子どもに勉強をやらせるのは、

とても根気がいる。

 

 

任意ならやらなくてもいいんじゃない?

 

と、悪魔の囁きまで聞こえる。

 

 

でもね、心を鬼にして、

与えられた課題はやることにしました。

 

 

最も大変たったのが、ライティング。

 

 

英語でのライティングは、

パターンを指定されることが多い。

 

 

今回は、以下のパターンで書く課題。

 

  • Narrative Writing
  • Story Writing
  • Opiniton Writing
  • Informative Writing

 

 

日本ではあまり馴染みがないので困惑滝汗

 

 

スペリングやグラマーなどは、

完璧じゃなくてもOKですが、

それぞれの特徴を織り込まないといけない。

 

 

例えば、Narrative Writingは、

First, Next, Then, Lastの構成にするのがルール。

 

 

日本で「はじめ・なか・おわり」の

作文を書いたのは、小3頃だったような。

 

 

オピニオンライティングなんて、

そもそも小学校でやったっけ?

 

 

アメリカの小1、

レベル高いです真顔

 

 

オンライン授業とは違い、

学校に行き始めると、親は楽な反面、

何をやっているのか把握ができなくなる。 

 

 

こういった課題は、

学校の授業内容を知る手掛かりになるため、

親子で取り組めて、よかったなと思いました。

 

 

 

と言うことで、せっかくなので、

アメリカの小学生の勉強内容のご紹介をしてみました。

 

 

どなたかの参考になれば、幸いです照れ

 

* * * * * * * * * *
 

✥ ブログランキング参加中 ✥

応援のクリックをお願いしますラブ

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ

 

* * * * * * * * * *