子供たちが通う学区では、今年度…
給食が全員無料!
朝食も全員無料!
※とりあえず今年度のみ。来年度からは未定です。
これは本当にありがたい。
かれこれ1年以上、三食作ってきた。
料理が苦手な私としては、
かなり苦痛だったんですよね…
メニューはアメリカンなので、
子供たちが嫌がらなければ、
週1くらいで利用しようと思います。
これは、収入に関係なく
誰でも受けられるサポートです。
学校にちゃんと確認しました。
実は、渡米して間もない頃、ブログに、
学校で無料配布している給食を
もらいに行ったことを書いたことがあるんです。
そしたら、アメトピに取り上げられ、
プチ炎上してしまい
「貧困層支援のものなのに常識がない。」
「ブログ記事を削除すべき。」
と、かなり強めのコメントがきました。
慌てて訂正し、最終的には記事も削除しました。
それ以来、無料配布も控えていました。
っで、たまたま配布日に別の用事で
学校にいったとき、係の人に
思い切って聞いてみたんです。
そしたら…
誰でも大丈夫だよ!
余っているから、どんどん持っていって!
と、半ば無理やり持たされました(笑)
ママ友たちにも聞いたところ、
何度か利用したと言っていました。
安心した一方、コメントに怯えて、
ちゃんと情報の判別ができたかったことを反省。
もちろん、大切な税金を投じて、
給食支援をしているので、必要なければ、
断った方が良いかもしれません。
ただ、コロナ禍+終日オンライン授業で
頻繁に買い出しも行けず、
無料給食があれば、
少し心に余裕があったかとも感じます。
もしかしたら、子育て中の方で、
同じように思っていた人もいたかも知れません。
コロナで親の心も弱っている。
平等に差し伸べてくれた手を
わざわざ振り払わなくてもいい。
と、今の私は思います。
その代わりに、
FundraiserやDonationなどの寄付は
積極的にするようにしています。
学校のボランティアも参加したいけど
今は全面的に中止しているので、
駐在中にできたらいいな。
できる人ができることを。
こんな時期なので、
人に対する思いやりは忘れないでいたい。
アメリカ生活では、日本の常識とは
異なる部分がたくさんあります。
人それぞれの意見もあります。
文化の違い、意見の違いを理解し、
自分の中でしっかりと消化していくことが
大事だと感じました。
アメブロを始めて、ずっと心に
引っかかっていたことがやっと吐き出せた。
渡米間もなく、右も左も分からない中、
いただいたコメントは、
良い意味でも、悪い意味でも、響きます。
そのコメントに対して
「気にすることないよ。」
と、個別メッセージをくれた方もいました。
どんなに救われたことか。
と言うことで、
これからも清く正しくブログ運営を
頑張っていこうと思います
✥ ブログランキング参加中 ✥
応援のクリックをお願いします
* * * * * * * * * *