7月にアメリカに来て、約5ヶ月が過ぎました。

 

 

子供たちは、8月末からオンライン授業を開始。

その間、親子で必死に頑張ってきました。

 

 

今回は、5歳の次男がKindergartenで、

 

どのような学習をし、

どのくらいの英語力まで成長したのか、

 

まとめておこうと思います。

 

 

先に言っておくと、

 

英語圏の幼稚園は、

日本の中学レベル滝汗

 

 

偏差値高めの国立大卒の夫に、

次男が習ったことを話すと

 

「知らないガーン

 

ということも、しばしばあります。

 

幼稚園児だからと言って侮れない。

 

【オンライン授業の教材】

 

オンライン授業の教材は、毎日こんな感じで用意。

 

教材は事前に学校まで取りに行き、その中から使うものだけ取り出しています。

 

 

【オンライン授業の流れ】

  • 8:00~8:50 … Phonics・Reading
  • 9:00~10:00 … 個別オンラインワーク
  • 10:00~10:20 … 小グループレッスン(Writingなど)
  • 10:20~10:45 … Math
  • 10:45~11:15 … Activity(Art・Science・Social Studiesなど)

月に数回、Music・Technology・P.E.の授業があります。

 

午後は、その日に与えられた課題をやる形です。

 

 

【幼稚園でやったこと】

  • アルファベットの読み書き
  • フォニックス(A-Z・CH・TH・WHなど)
  • サイトワード
  • Word Family( -ad・ -anなど)
  • 短い文章の読み書き
  • 数字の読み書き(100まで)
  • 形の種類(Circle・Square・Rectangleなど)
  • 1桁の足し算、引き算

 

◆ リスニング&スピーキング

 

先生が言っていることは、何となく分かっているようです。

想像力を働かせながら、対応している感じです。

 

話したいことがあるときは、

オンラインでも、英語が分からなくても、

積極的な次男。

 

クイズ形式のものが好きで、

積極的に手を挙げて答えています。

 

ただ、オンライン授業はお友達と遊ぶ時間は皆無なので、スピーキングの伸びはかなり緩やかです。

 

◆ 最近書いた文章のサンプル

 

→ I love my brother because he plays game with me.

 

◆ 最近読んだ文章のサンプル

 

→ Here is a groundhog.  It will hibernate in the winter.

 

"hibranate"なんて、日本の高校生でも分からないんじゃない?

 

 

オンライン授業でも、工作はたくさんやってくれます。

 

クリスマスに向けて、作った作品の一例。

(実際にはもっといっぱいありますアセアセ

 

*  *  *

 

8月末から、約4か月。

 

次男にほぼ付きっきりで、授業を受けてきました。

離れると、逃走するのでえーん

本当によく頑張ったと思います。←私が(笑)

 

 

キンダーの最初から始められたことで、

 

英語は、こうやって学ぶんだ!

 

と、肌で感じることができました。

 

 

次回は、小学四年生の長男くんの英語力をまとめてみようと思いますウインク

 

* * * * * * * * * *
 

✥ ブログランキング参加中 ✥

応援のクリックをお願いしますラブ

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ

 

* * * * * * * * * *