日本で緊急事態宣言が出て3日目。
長男の小学校では、5月6日まで休校が延長になりました。
4月に2回あるはずだった登校日も中止。
コロナの感染リスクを考えたら、休校措置は賛成です。
三密の学校に子供たちを通わせるのは、やはり心配。
ただ、長男のクラス…
宿題がゼロなんですけど
始業式(実質1時間で帰ってきた)へ行って、もらってきた宿題は、わずかプリント2枚。10分で終了。
次の登校日、追加の宿題がどっさりもらえると思っていたのに。
「登校日が中止=宿題を出す」という発想はないのだろうか…。
学校1か月も行かなくなるのに、勉強しなくていいの?
遅れた授業は、全て親任せ?
3月の一斉休校のときは仕方ないよ。
急すぎて、宿題が出せなくても、文句は言わない。
一方、今回の休校延長は、誰もが予想していたよね。
税金で給料払ってもらいながら、
先生たちは、子供たちが休んでいた1か月の間、一体何をしていたのだろう
海外のように、急にオンライン授業やタブレット学習を導入するのは難しい。
でも、予習プリントをまとめておくくらいはできたはず。
日記書きましょうとか、漢字練習しましょうとか、読書感想文書きましょうとか、いくらでも対処方法はあります。
「こんな状況だから仕方ない。」と、受け身の先生たちの対応にモヤモヤ
もう学校には期待しないようにしよう。
わが家は、わが家なりに頑張っていこうと思います。
幸い、長男は新年度からZ会を受講中。
簡単な映像授業もあるので、何とかやっていけそうです。
皆さんは、どのように家庭学習を進めますか?
もしよかったら、教えてください
♡ ブログランキング参加中 ♡
目指せランキング上位!
あなたのクリックでランキングが上がります。
* * * * * * * * * *