どんな会社で働きたいですか? | 星やタロットと仲良くなりたい

星やタロットと仲良くなりたい

星読みやタロットを含む「占い」って、単なる「未来予知」ではなく、新しい視点や発想を得るのに便利なツールだと思うんです。

より良い選択や行動のヒントにできたら素敵だと思っています。

こんにちは、綺羅です。

今日も目を留めていただき、ありがとうございます。


皆さんはどんな会社で働いていますか?

個人でお仕事されてる方も多いのでしょうか。

その会社やお仕事を選んだ理由はなんですか?ニコニコ


私がタロット講座でお世話になっているアンドユーさんという会社が今リクルートをしていて(もう締め切ったのかな?)創業者の森野御土日古さんがライブ配信で連日理念を語られていました。


毎回長時間なので💦なかなか全部は見れていないのですが、以前からこちらの会社の理念は耳にしていて、コロナより前から完全リモートワークでの勤務であったり、雇用関係ではなく個人事業主への業務委託という形で運営されていたり、キャリアを断念した女性にスポットを当てていたりと面白い会社だなぁと思っています。(気になる方は検索してね)


私はというと、高校卒業以来、大企業に勤めており、この会社でしか勤務経験がありません。

国が整備する以前から育児休職や時短勤務が取得できる女性に優しい会社ではあります。


私も3人の子供を育てながら20年以上勤務してきましたが、最近はフレックスタイムが導入されたりリモートワークもできるようになり、一般的にはすごく恵まれた会社だと思います。


ただ、ここまで組織が大きくなると末端にいる私たち現場はいろんな組織的な歪みをモロに感じています。現場の上司は退職までの数年を穏便に過ごすため、息を潜めて問題を見て見ぬふりで歪みを正すことには消極的で、歪みをコンクリートで塗り固める事に尽力しています。

しかしその長い歳月をかけて塗り固められてきたコンクリートが、膨れ上がった歪みでまさに破綻寸前…。

なんとかしたいと思っても一平社員の私は微力すぎて、自分にできることと言えばチームのみんなのガス抜きをするか、担当内で問題を共有しあうくらいしか出来ることがありません。


私のモチベーションは提案したシステムでお客様の業務効率が上がったり、コストが削減できたりして喜んでもらえることです。また担当した営業さんに「あなたと仕事して良かった、助かったよ」と言ってもらえることですおねがい


そんな我社のリクルートはかなり激戦です。今年就職する長女に聞いても「お母さんの会社受けるのはウェイ系」と言われるくらい。出身校名だけで足切りされると聞いたこともあります。(私が入社した当時はそんなことなかったですよショボーン)


実際入社してくる子達も錚々たる有名校出身者で、華やかな子が多いのですが、興味本位で「なんでこの会社選んだの?」と聞くとたいてい「ホワイトだって聞いたからです!」とのこと。

…実際入社面接では言ってないよね笑い泣き


しかも「志望動機はリクルーターの先輩が全部考えてくれて!面接練習めっちゃしてくれて!その先輩が推した子はみんな採用されてるんですよ!」とびっくり


うーん…。

なんか違うって思っちゃうのは私だけでしょうか。


その子たちが悪いとはいいません。

すごく要領が良いし、それは生きていくのに必要な力。とくにうちの会社には必要で、うちの人事はそれが大切だと思ったから採用したのでしょう。


だけど私は

会社を良くしたい。

この会社が好き。


それを先輩に言ったら「そんなこと考えてる社員いないよ」と笑われました。


それって悲しくないですか?


テレビコマーシャルではカッコイイこと言ってます。

でも現場は手書きのサインを貰うのにテレワークをする管理職に会えず期日逼迫で奔走してる。

社印がほかのビルにしかないと、地下鉄に乗って印鑑をもらいに行っている。

これが大企業の末端の現場です。


最近の若い子は大企業に拘って就活をする人が多いと聞きますが、会社の本質をしっかり見て欲しい。

表向きの綺麗なパンフレットやキラキラの本社ビルだけ見ずに、流し台が水漏れしてエレベーターのない4階建てのビルもあるって知って。最近までトイレは和式便器だったんだよ(笑)


小さな会社でも将来性のある会社やおもしろい理念を掲げた会社はたくさんあります。建物は古くてもトイレだけピカピカな会社もあり、すごく考えてくれてるなぁと思うこともあります。

私は中小企業に営業に行きますが、そんな会社も見てきました。


そこそこに問題はあると思いますが、見た目の華やかさやイケメンの若手人事担当だけ見て決めないで下さいね。


とはいえ、会社には長年お世話になっていますし、感謝しております。

もっとみんなが会社を良くしたいと思って仕事をしたら色んなことが良くなるんじゃないかと思えてなりません。


今日はちょっとそんなお話でした。

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。