沢山のご批判があると思われるテーマですが、勇気をもって触れてみます。

 

剣道は、武道なのかスポーツなのかはよく話題になったりします。

 

で、「剣道は武道」という方のご意見は精神性に答えを置くようです。

 

たとえば、「礼に始まり礼に終わる」「相手に敬意を持つ」「残心あるもの」「残心のない打ちは一本とはならない」「ガッツポーズは有効打突の取消になる」といったことのようです。

 

ただ、「礼に始まり礼に終わる」「相手に敬意を持つ」というのは高校野球でも他のスポーツでもいくらでも見られますし、陸上競技でも走り終わった後にトラックに礼をする方々もいます。

 

また、ゴルフのスイングや陸上の投てき競技(砲丸投げ、やり投げなど)やアーチェリーや体操競技等も残心といってもいいようなものがあります。

 

でも、それらは武道かといえばやはり違うでしょうし、スポーツでしょう。

 

礼法に関しては、日本においては武道に限らず、日本の伝統文化だと思います。

大谷翔平選手の態度が素晴らしいとされるのも武道ではなく日本伝統文化を身に着けておられるからだと思います。

 

「残心のない打ちは一本とはならない」「ガッツポーズは有効打突の取消になる」というのは試合のルールで規定されてなければ、そうじゃなくなる選手もいるんじゃないかなとも思いますので、ルールを根拠にするのも無理があると感じます。

 

私見といたしましては、「日本の武道」と呼べるためには、身体操作の原理が武術的でなければならず、その武術的な身体操作を可能とするための心の在り方を学ぶ必要があることを根拠にしているものであるべきだと思っています。

 

武術的な身体操作をおこなうためには、そのために必要な心の在り方があり、その心の在り方が上手くならなければ身体操作も上達はなしえないのが武術です。

逆に、武術的な身体操作が上達しているとすれば、それに伴い心の在り方も深化しているとも言えるでしょう。

 

ですから、昔の武術家は「もう人を殺めるような使い方はしなくていい。しかし、武術的身体操作を可能とする心の在り方は永遠に貴重な人類の財産となる」と思ったからこそ武術を武道に昇華しようとしたのではないでしょうか。

 

「動き方は西洋スポーツとの違いを説明できないが、心の在り方が違う」なんていうのは、武道の説明にはならないと感じています。

 

つまり、自分の目標とする剣道が、武術的身体操作と心法であるか否かで武道かスポーツかが決まると考えます。