芝(しば)大神宮の「だらだら祭り」に行ってきました。

 

 

芝大神宮のご由緒

 

芝大神宮は、「関東のお伊勢さん」として親しまれています。

 

祭神は

天照大御神、豊受大神の二柱。

 

平安時代、寛弘2年(1005年)一条天皇の御代にご創建された古社です。

 

 

 

 

 

だらだら祭り

 

「だらだら祭り」は江戸時代から続くお祭りで、

 

   毎年9月11日~21日までの11日間

 

開催されます。

 

お祭りの期間を長く行っていることから「だらだら祭り」と言われています。

 

だらだら祭りの起源は、江戸時代に近所の農家たちが生姜を売るために開催した市と言われています。

 

当時、大神宮の周りでは生姜栽培がさかんだったそうです。

 

 

      *ご奉納された、大きく立派な生姜です。
 

いまも健康を祈願して生姜の奉納もあり、特にお祭りの間は境内や周辺にも生姜が飾られます。

 

別名「生姜まつり」とも呼ばれています。

*社務所で販売されている生姜束です。
 爽やかな香りが漂ってます。

 

 

 

ご注意

 

だらだら祭りの期間は毎年9月11日~21日までの11日間ですが、

 

メインである神輿(みこし)渡御などは例大祭の日に行われます。

 

例大祭の日にちは、その年によって異なります。

 

詳細は決まり次第、芝大神宮公式ホームページに発表されますので、行かれる方はご注意ください。

 

 

 

 

 

め組の喧嘩(けんか)

 

芝居や講談、落語で聞いたこともあると思いますが、

 

「め組の喧嘩」は、この芝大神宮(当時は芝神明宮)がその舞台です。

*「め組」とは町火消しのこと。

 

 

 

江戸時代、境内では相撲や芝居が催され大勢の見物客が訪れていたそうです。

 

め組の町火消したちと相撲力士たちとの喧嘩になり、その話をもとに芝居や講談が作られました。

 

*「め組の半鐘」が置かれてます。

*境内の狛犬の台座にも「め組」と書かれています。

 

芝大神宮

東京都港区芝大門1-12-7

公共交通アクセス

JR山手線・京浜東北線「浜松町」北口徒歩5分
都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門」 A6出口 徒歩1分
都営地下鉄三田線 「御成門」徒歩5分