《参加者の感想①》我が子の顔が浮かび祖母の顔が浮かび、お話を聞くと涙が出てしまいます。 | きらの隠れ家

きらの隠れ家

たまには背伸びもしちゃうケド
等身大のわたしをお届けします(。・ω・。)♪

2019/12/9(月)開催の
0歳から知っておきたい!楽々おむつはずし講演会inえひめ
の講演会。

今年も四国4県での開催でした!
愛媛会場では16名のご参加。
市外からのご参加くださった方も!


ご参加ありがとうございました!!

参加してくださったみなさま
感想を寄せてくれています(*´ω`*)
こちらで紹介させてください♡
 

上の子は2歳頃からトイレトレーニングを始めました。
(保育園で言われたので)
しかし言葉も話せない状態で
ただ布パンツを履かせても漏らすの繰り返しで、
本人も不快な様子もなく、
やっていることに意味があるのか分からず
ストレスを感じていました。

今回はなしを聞いて、
パンツが漏れて不快ということを覚えさせるのでなく
オムツじゃない解放された空間で
トイレをする快を覚えさせることが
大切なんだと知ることができました。

下の子は1歳で、これから始めてみようと思うので
進んで布パンツで過ごさせようと思えますし、
漏らして汚してもそんなにストレスに思わず
片付けができそうです。


 

2回目の参加させていただき、
仕事中のBabyのお世話の中でも
Babyの排泄サインを見つけると
わたしも嬉しくなります。
それをお母さんにも伝えていきたいです。

わたしの母は88歳で
まだトイレに行けますが
これからの介護にも生かしていきたいです。

ありがとうございました。


 

"オムツに感謝する"のくだりがとても印象的で、
心のどこかで
「紙おむつで育ててしまった」
という罪悪感をゆるませてもらった気がしました。

出産前からおむつなしは知っていましたが
ハードルが高い…とあきらめていましたが
先生の"意識の部分が大切"という言葉で
次回のときは、ぜひやってみたい!!と
(ここノウハウは後でよい)
とてもわくわくしてきました。


 

今8ヶ月の娘を育てています。
妊娠中におはなしを聞けたことがきっかけで
おむつはずしに取り組んで、
おまるでは3ヶ月のときに
初めておしっこができました♡
今日もう一度話を聞けたので、
今後も楽しんで
おむつはずし育児に取り組みたいと思います。


 

今までオムツに頼りすぎていたし、
オムツ替えもすぐではありませんでした。
オムツ替えしないでいると腰への負担になったり
良くないことだと分かりました。

排泄の大切さが分かりました。


 

とても勉強になりました。

夜尿症のことも、自然と消えることも
とても悩んでいるママさんに
伝えてあげられたらと思います。

ステップ1、ステップ2の
どのところに子供がいるのかがわかるだけでも
ママさんのストレスが少しでも軽減できれば
うれしいと思いました。


 

前回もですが、和田先生のお話を聞くと
涙が出てしまいます。

淡々とおはなしされているのですが
我が子の顔が浮かび
祖母の顔が浮かびと
自分の身近な人たちに直結するお話なので
日常にすぐ落とし込めるところも
とても良いです。

子育て中のママを否定しない
受け止めてくださる先生の
その姿勢にとても感銘を受けました!


 

社会や経済、発展によって
本来日本人が先人がやってきたことが
疎かになっている。

動物が持っている身体能力の大切さを
行かされる社会になればと感じました。


 

目からうろこなお話もいっぱい!
新居浜市でも取り組みたいと思います。


 

気構えせず、早速やってみようと思います。
おむつ外しを通して
また息子と新しいコミュニケーションが始まるのが
結構楽しみです。


 

"おむつ"について前々から考えていたことが
それほど間違っていないとわかり
前向きにおむつはずしに取り組んでみようと思えた。
2人目が3ヶ月なので、
早速始めてみようと思った。


 

一番はもっと早く知りたかったと思う
(2歳3ヶ月の娘)
自然に出すことの大切さが知れて良かった
オムツする事が当たり前と思っていたが
もっと妊娠の時や出産の場で
教えてもらう機会があればいいと思います。
(紙おむつするのが当たり前ではないということ)

今もう紙オムツに慣れてしまったので
これからが自然に外で出すという
親と子のコミュニケーション頑張ります。


 

詳しくお話きけて大変勉強になりました!
ありがとうございました。


 

「なぜトイレでしてくれないのかなあ…」
と頭でっかちになっていたことに
気づくことができました。

大事なことは《開放空間》なんだ!!
とてもわかりやすかったです。

介護現場での排泄のお話は
胸が熱くなって思わず涙がでました。

三つ子の魂百まで!!
=土台の部分『気持ちよく生きる』

これを心にとめて
これからも育児を楽しめたらいいなあと
切に思いましたm(__)m
ありがとうございます!!


 

1歳半ぐらいの時に
遊びでトイレパンツを履かせて
漏らしてもいいやって感じでしてました。

そんな感じで良いんだなって思えたので
安心しました。


たくさんの感想と共感をありがとうございます♡

参加者みなさんが
それぞれに感じたことを
言葉にしてくれて
その綴られた言葉に触れて
改めて感動した(*´ω`*)♡

和田さんの想いを
実直に受け止めてもらえて嬉しいです!!


○愛媛be mother 情報(主催・共催)

【おむつに頼りすぎない育児お茶会 〜にいはま〜】
※奇数月 第三金曜日 定期開催

2020/1/17(金) 10時~11時半
人数によって時間オーバーすることもあります
場所:川東児童センター
参加費:無料
FBイベントページ


【防災交流おはなし会 1月】
※毎月 第四金曜日 定期開催

2020/1/31(金) 10時~11時半
人数によって時間オーバーすることもあります
新居浜市総合福祉センター3階和室
参加費:無料 ※一部実費あり

テーマ「お天気と災害」
FBイベントページ


NEW【布おむつ「kucca」さんの排泄&性教育講座】
2020/2/29(土)
場所:エアーズ久保田(愛媛県新居浜市)

※内容詳細は決まり次第お知らせ※
 

 

 

 



○愛媛be mother

愛媛be mother (えひめ ビー マザー)とは…

「こどもを守れる親になる!」をテーマに
愛媛県新居浜市を拠点に
子育て支援活動をしているボランティア団体です。

子育て世代の親を対象に、
育児・防災・健康の分野で学ぶ機会や
座談会、交流会を企画・開催しています。

◆愛媛be mother公式LINE
  友だち追加 
 @wvx1843p


◆愛媛be mother 公式Instagram

 @ehime_be_mother

◆愛媛&香川 be mother Facebook

 公式ページ
 

◆随時 会員 募集中!!!