こんばんは。
コメダ珈琲店が「ごはんものとパスタ」のメニューをおかない理由が判明!
不況をものともせず伸びているのが名古屋発の喫茶チェーン「コメダ珈琲店」である。10月末現在、全国に387店舗を展開しているが、うち直営は6店で、残りはフランチャイズである。
そのため正社員の人数は少なく、本社、工場合わせても79人だ。
コメダ珈琲店は年中無休で毎朝7時から夜11時まで(名古屋市内葵店の場合)。
本社で働く人は午前7時45分の始業前に出勤し、社屋と本社周辺を掃除する。
朝礼の開始は毎朝8時で、全員がひとことずつ話す。
コメダがなぜ人気を博しているかといえば、他の喫茶チェーンや流行りのカフェとは明らかな違いがあるからだ。社長の布施義男氏は「うちはコーヒーの味を大切にします。そして、お客さまにくつろいでいただくことを最重要に考えています」と言う。
確かに、コメダは店の造りが贅沢だ。真っ赤なベロア生地のソファはふかふかで、ゆったりと腰掛けることができる。そして、たとえ4人がけの席にひとりで座っていたとしても相席をさせないのがコメダのやり方である。
朝11時まではコーヒー1杯の値段でトーストと茹で卵がサービスされる。
食事メニューも豊富で、ハンバーガー、海老フライ、 ピザと揃っており、ボリュームたっぷりだ。布施社長は語る。
「うちは流行の店ではありません。名古屋では42年前から同じように営業し、親子3代にわたってご利用くださっている方もいらっしゃいます。また、食べものメニューはたくさんありますが、ご飯ものとパスタは置いていません。コーヒーの味に合わないからです」
コメダでは、友人と話をしたり、読書に集中するひとり客が目につく。
スタイリッシュではあるが気ぜわしいエスプレッソカフェより、ノスタルジックな昭和の匂いを求める客がコメダを愛しているのだろう。
http://president.jp.reuters.com/article/2010/12/25/A9D9A914-0843-11E0-93FE-76B73E99CD51.php
最近滋賀で増えつつあるそうです。というか中京圏の店の侵略が激しいです。ベローとか…
やはり織田家の支配からは逃れられないというのか。
入ったことないんですが、雰囲気がちょっと敷居が高いような気がします。
まあタバコの煙がなければ入ってみてもいいかな…
それではまた。