こんにちは。


どこかの国とは違うんですよ!

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小型ソーラー電力セイル実証機『IKAROS(イカロス)』…帆の展開に成功

宇宙航空研究開発機構(JAXA)のブログと写真によると、[5月21日に打ち上げられた]小型ソーラー電力
セイル実証機『IKAROS(イカロス)』のセイルの展開は成功したようだ。太陽光のみを推進力とし航行すると
いう試みが、大きく前進した。[リンク先のブログによると、2次展開は9日に実施、10日に計画通りの運用を
完了。ただし、正式発表は11日とされている]

「これは宇宙での展開が成功した初めてのセイルだ。結果が分かるのはまだ数週間先だが、これをソーラー
セイル(太陽帆)による航行に使用できれば画期的な出来事となる」と、惑星協会の代表を務めるLouis Friedman氏
は述べた。惑星協会は宇宙探索の推進を目的とした組織で、独自のソーラーセイル・ミッションの準備を進めている。

[惑星協会は2005年に「初のソーラーセイル宇宙船を打ち上げた(日本語版記事)が、打ち上げ用ロケットの
トラブルで衛星軌道に乗れず失敗した。現在、新しい太陽帆実証機「ライトセイル」プロジェクトを立ち
上げている]

 ソーラーセイルは、セイル表面に衝突する光子の力を利用して探査機の宇宙航行を可能にするという技術だ。
光子がセイルの表面に衝突すると、跳ね返ることでその推進力をセイルに伝える。個々の光子には大した
推進力はないが、時間経過とともに推進力が増加していく。燃料を所持する必要がないため、遠距離に向かう
宇宙船への採用が期待される技術だ。IKAROSのセイルは、一辺が14メートル。表面にアルミ薄膜を施した
プラスチック製で、厚さ7.5マイクロメートル(0.0075ミリ)という信じられないくらいの薄さだ。これはクモの
糸よりわずかに厚いくらい、あるいは赤血球の直径とほぼ同じ厚みだ。このセイルには、[総面積の10%に
関して]薄膜太陽電池が貼り付けられている。この太陽電池を使用して発電し、セイルと一緒にエンジンを
動かすこともできる[電位差や電流分布から太陽風プラズマの観測も可能]。こうした薄くて巨大な物体を
展開することは非常に難しい。「われわれはその挙動を見守っているが、動き方をモデル化することは
できないし、また素材に過度な力が加わる可能性もある」とFriedman氏は語った。

 IKAROSの設計では、セイルの展開には機体の回転で生成される遠心力が使用された。[IKAROSでは、直径1.6m、
長さ1m、重さ300kgの本体を中心にX字形に畳んでおき、打ち上げ後、船体を一時的に高速回転させ、帆を遠心力で
展開させ、その後ゆっくり回転させて帆の形を維持させる仕組み]

ソース:http://wiredvision.jp/news/201006/2010061023.html

詠うように…囁くように…

イカロス専門チャンネル http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/
イカロス君ツイッター http://twitter.com/ikaroskun



予算を削られた分を創意工夫で解決する。そして実績を出す。


これが日本の技術ですよ!


海外からも注目を浴びているというのに日本のマスゴミときたら…


きっと順調な旅とは行かないと思います。しかし魂のこもった日本のモノはきっと結果を出してくれるでしょう。


ソーラーセイルははやぶさでも使った技術ですが、今度は主推進力に使いますから夢が広がります。

オーディーン 光子帆船スターライト [DVD]/古川登志夫,堀秀行,潘恵子
¥4,935
Amazon.co.jp

こんな宇宙船が本当に出来たりして(笑)

ほんとに宇宙は浪漫に溢れています。

それではまた。