こんにちは。

asahi.comからの転載です。

不登校の子どもたちが「権利宣言」 価値観の尊重訴え


「子どもの権利条約」の国連採択から11月20日で20年を迎え、東京のフリースクールに通う子どもたちが「不登校の子どもの権利宣言」をつくった。学び方を選ぶ権利を求め「共に生きやすい社会を」と大人に呼びかけている。
<前文と13の条文から成る権利宣言は、「東京シューレ王子」(東京都北区)に通う10代の子どもたち15人がつくった。
前文は「私たち子どもはひとりひとりが個性を持った人間です」と始まり、「子どもの声に耳を傾け、個々の価値観を尊重してください」と訴える。第1条にうたったのは「学校へ行く・行かないを自身で決める権利」。他にも「競争に追いたてたり、比較して優劣をつけてはならない」などやめてほしいことを挙げたほか、「他者の権利や自由も尊重します」と自分たちの気構えも盛り込んだ。「まずは権利の存在に気づかなければ」と、最後の第13条には「子どもの権利を知る権利」をうたった。
23日に「東京シューレ葛飾中学校」であったシンポジウムでは、権利宣言にかかわった13~16歳の4人が思いを語った。
きっかけは昨年春。ユニセフの活動や子どもの権利条約を紹介する施設を見学した際、「君たちは幸せだ。ご飯を食べられ、学校に行けて戦争にも駆り出されない」と言われたことだった。
重い言葉だった。自分たちを見つめ直そうと権利条約について勉強し、話し合いを重ねた。学校が合わなくて苦しんだ自分たちはどうしたらいいか。「甘えている」「わがまま」といった言葉にどうこたえればいいのか。
今年は全国の不登校の子どもが交流する合宿も20年の節目を迎えるため、自分たちの気持ちを宣言にまとめることにした。40時間の討議を重ね、最後は「へとへとだった」という。
参加した千葉県松戸市の工藤健仁(けんと)さん(16)は「他のフリースクールの生徒ともやりとりしながら自分たちに合うようさらに編み直し、広めたい」。宣言の全文は東京シューレのサイト(http://www.tokyoshure.jp/)で見られる。

一つ言っておきましょう。


権利の裏には義務があります。
この子供達は何の義務を果たしているんでしょうか。
大人から言わせれば「自分の我侭で学校に行かない権利」「競争から逃げる権利」を主張しているとせせら笑われますね。
確かに昨今学校内での暴力が増えているといわれています。

学校の中というのは一種の結界の中と言える物ですし、外的(モンペのような)要因により大人(教師)の影響力が少なくなっています。子供が大人を怖いと思わなくなっているのも原因ですね。

時には大人の暴力(指導)が必要だと思いますね。実際うちの子供の頃は悪い事すると先生からゲンコ喰らったものです。

人間が大勢集まればいろんな個性があります。そりの合わない人もいるでしょう。でもそれは社会の縮図でもあります。それから逃げても結局は何の解決にもならないと気がついた時にはいわゆるニートみたいな人間が出来上がりです。

この子供達は議論40時間とありますが、たかが40時間、徹夜でやったわけでもないのにへとへととか…臍で茶が沸きます。

何かを思うのは結構ですが、自分はまだ何も生み出せない、社会に貢献できない寄生虫のような存在というのを考える事からはじめないと駄目でしょうね。

権利を訴えるならまず義務から。本当は大人や地域で教えるべきものなんですがねぇ…

こんな連中にも子供手当て(大爆笑)が支給されるそうですからこの国はどうかしてます。

それではまた。