こんにちは。


47NEWS からの転載です。


首相、途上国に省エネ支援へ 22日から気候サミット

鳩山由紀夫首相が22日にニューヨークの国連気候変動サミットで行う演説の内容が固まった。2020年までに温室効果ガスを1990年比で25%削減する日本の中期目標を設定すると表明。発展途上国に日本の省エネ技術や資金を積極的に提供し、地球温暖化対策を支援する「鳩山イニシアチブ」(仮称)を提唱する。政府筋が19日、明らかにした。

 途上国に対する支援強化は、京都議定書に続く13年以降の新たな国際枠組みをめぐる議論で主導権を確保するのが狙い。首相は就任前から25%削減の中期目標設定を示していたが、各国首脳らを前に言明することで「国際公約」となる。国連や欧州などから評価を受ける一方で、高い目標をどう実現するか具体策を求められそうだ。

 首相は演説で、高効率の発電設備やバイオ燃料、低燃費自動車など日本の省エネ技術を「各国に積極的に提供することで世界の温室効果ガス削減に貢献する」と表明する見通し。世界最高水準の省エネ技術維持に向け、研究開発に集中的に投資していく方針も示す。途上国への資金提供は巨額で財源の裏付けが必要となるため、具体額は明示しない方向だ。

 世界各地で温暖化の影響が急速に広がっている現状に言及し「温暖化は人類全体の脅威で一刻の猶予も許されない」と訴える。その上で、干ばつ被害の多発など「途上国の方がより深刻な影響を受ける」と指摘し、先進国が率先的に温室効果ガス削減に取り組む責務があると言明する方針だ。



これをのたまうのは結構なんですが、まず相反するこういう状態を解消してから発言すべきかと…



中日新聞 からの転載です。

秋の連休、初日から渋滞40キロ

 秋の大型連休「シルバーウイーク」が19日始まった。全国的にほぼ好天に恵まれ、行楽地や古里へ向かう人たちによる混雑が始まった。自動料金収受システム(ETC)搭載車が上限1000円で乗り放題となる割引制度の影響もあり、中部地方の高速道路でも朝から渋滞が発生した。

 中日本高速道路によると、東名高速下り線の三ケ日インターチェンジ(IC)-岡崎ICで一時、最大40キロを超える渋滞となり、午後1時現在で32キロの渋滞。上り線でも一時、豊田IC-岡崎ICなどで10キロ以上の渋滞となった。

 期間中はゴールデンウイーク並みの混雑が予想され、中日本高速道路は分散利用を呼び掛けている。

 予測では、22日午後3時ごろに岐阜県土岐市の中央道下り線の土岐IC付近で50キロを超えるとみられる。



端的に言うと矛盾してますね。


自国で出来そうに無い事を他国に向けて発信するのはいい笑いものだと思うんですが?


もし質問を受けた時にきちんと受け答えできるんでしょうかねぇ。


笑って誤魔化せるのは自国民だけですよ。


まあ頑張って来て下さいね。


それではまた。